「湯せんぺい」に学ぶ

美味しい話題

丸いサクサクとした食感の「湯せんぺい」は、小浜・雲仙温泉の土産物。

その昔ながらのお菓子に、かつて外国人がリゾートにたくさん来ていたころのイメージをのせて、少し高級でお洒落なものに変化させる。

そんな試みをしている「遠江屋」の加藤隆太さんにお話をうかがいました。

雲仙市でまちづくりに頑張る人たちの繋がり、「雲仙人(くもせんにん)サロン」の第5回目です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雲仙市国見町神代にある明治時代の建物「今村邸」、ここで開かれたサロンは“湯せんぺい”一色でした。

加藤さんは雲仙温泉にある“湯せんぺい”屋さん、「遠江(とおとうみ)屋」さんの3代目。小浜で明治時代にできた“湯せんぺい”、べではなく、ぺです。小麦粉、卵、砂糖、重曹、温泉を材料に薄く焼いたお菓子、

遠江屋さんでは機械焼きもありますが、店頭でお客様に見せながら一枚ずつ手焼きすることにこだわっているのが特色です。(↓写真は店頭での手焼きの様子)

加藤さんは雲仙生まれ雲仙育ち、島原高校を出て東京の大学を出て、食品会社に9年務めて、29歳で雲仙温泉に戻ってきました。

当時の雲仙温泉はお客様が減り、「どん底だった」そうです。「衝撃だったのは、『何しに帰って来た』といわれたこと。ヤル気を持って帰ってきた者にそういうことを平気で言うんだなと、イラっとしました」と加藤さん。

しばらくは、雲仙温泉街の若手で作る会、雲仙青年観光会でイベントや観光PRの活動をします。「『元気さ、若さ、お洒落さ』をにこだわってやりました。その時の活動が今の自分の基礎になっていると思います。雲仙に居なかった期間のこと、もっと昔のことも知りました。イベントをやる中で、コンセプトやネーミング、お客様の動きなどを学び、雲仙の良さを考える機会になりました」

イベントで知合った仲間と「長崎ランタンフェスティバル」に出店することになります。商店街のファザード整備の期間、お店も整備することになり“焼き台”を持ってフェスティバルに参加しました。

「お年寄りは懐かしがってくれました。でも、若い層の人たちは“湯せんぺい”を知らない、子どもたちも。これはいかんと思いました」(←写真は店頭での手焼き)

その後、その場所を仲間と借りて、2年間、毎週オープンテラスカフェをやることになります。仲間のお菓子屋さんは毎週新作を持ってくる。売れる。しかし自分は新作ができない。

「“湯せんぺい”一本では勝負ができないなということが分かった。でも“湯せんぺい”しかない自分だった」そんな中で、加藤さんいわくの“加藤隆太式商品開発”が芽生えていきます。

「自分はお菓子屋さんになりたいのか」と疑問が出たそうです。そもそも昔は旅館をやっていた、その後「観光百貨」というお土産屋さんをしていた。「そうか、うちは土産物屋だったんだ」では、土産とは何だ?観光とは何だ?と加藤さんは自問自答していきます。

「しっかり考えました。この時役だったのが以前のイベントでした。雲仙のいいところをどうやって伝えるのかをイベントで考えてきたので。“地域のいいものをプロとしてお客さまに魅力的に伝える”のが観光業者の仕事、観光土産屋と気づきました」

「雲仙に来たくとも来れない人に、雲仙のことを紹介するために持って帰る物が土産。ならば“湯せんぺい”に、どういうストーリーや雲仙らしさ、伝えたいものやことをのせて持って帰ってもらうか?を考えるようになりました」

「自分は菓子作りの技術も知識もないので、菓子は作れない。ならば“湯せんぺい”に雲仙の良いことをのせよう。そういう商品開発の仕方にしました」

加藤さん的に、他とは違う雲仙の良いところというのは、雲仙が避暑地・リゾートとして外国人に好まれていた時代。明治から昭和にかけて、年間3万人が夏だけで訪れていた頃。

そんな雲仙のアイデンティティを伝えたいと考えたそうです。“湯せんぺい”は和菓子のイメージだったけれど、洋菓子のイメージにしようと。

まず、クリームを挟んで「ゴーフレット」にした。雲仙を代表するクラッシクホテル・雲仙観光ホテルのイメージで最初は作り上げていきます。これが簡単そうで難しかった。仲間のアドバイスも受けて作り上げ、今や7種類のものができました。

「湯せんぺいチョコバー」はドライフルーツとチョコと“湯せんぺい”の耳で作ったもの。これもリゾート客が山歩きをするそのおともにというイメージのもの。

避暑に訪れた外国人は、葉巻も吸ってもいただろう。“湯せんぺい”をクルクル巻いてチョコをつけた「シガーロール」これは3本セット540円、5本セット800円。

普通の機械焼きの“湯せんぺい”が10枚で350円に比べると高いけれど、でも売れていくとのこと。


“湯せんぺい”の耳は製造上の副産物ではなく、貴重な材料になっていきます。サクサクした食感を活かして、フルーツ一杯のグラノーラまでできました。

「関東、関西、福岡の30代の女性に買ってもらいたい」といつも考えているだけあって、確かにどれも女性がお土産にしたくなります。


さらに“湯せんぺい”そのものも、パッケージにこだわりました。偶然見つけた昔の外国人向けの観光パンフレットの絵を使いました。明治時代は上海から船で島原半島にやって来た、その頃、日本郵船が作ったパンフレットの絵を交渉して使用許可を得ていきます。

「まあ、“湯せんぺい”か、といわれたくなかった、カッコいい仕事しているねと言われたかったんです。(笑)いい商品を売ればその土地も売れる。商品を通して雲仙を知ってもらいたい。そこに行かないと買えないものを作りたい」という加藤さんです。

今は島原の牛乳を使ったソフトクリームのコーンを“湯せんぺい”で作ることにも挑戦しています。

そしてこの日の提案は、「食事に“湯せんぺい”があってもいいのでは?!」でした。お菓子としての“湯せんぺい”ではなく、切り分けた“湯せんぺい”にチーズやトマト、キウイなどをのせてオードブル風に、です。

参加者は喜び、どよめき、アイディアが湧きだしました。


「ポテトサラダにもあうのでは」「“湯せんぺい”をカナッペ風に使う提案をパンフレットにしてパッケージの中に入れよう」「“湯せんぺい”のおつまみでするパーティーをやろう」「チーズ系の料理に合う」「サラダのトッピングにしても」「明太子にも合うはず」「お醤油フレーバーやスパイスを使ったら」「塩味のものは焼けないか」「ミニサイズのがあるといい」

とかく新商品を、こんな物がうけているらしいと思い付きで開発するケースが多い中、“湯せんぺい”に雲仙のいいところのイメージをのせていくという加藤流のやり方、誰もが学べる手法と思いました。