お試し歴史ウォーク
横浜市戸塚区の、あるマンションのまちづくりを手伝っています。ワークショップでアイデアは山盛りですが、腕組みして考えてばかりじゃつまらない。ならばお試しで行動を、と希望の多かった「歴史探訪」のお散歩を実行しました。講師はもちろん住民のお ...
オリーブの樹を残して
5年間通った雲仙市の仕事が、一区切り。いよいよ最後というとき、造成中の「観光オリーブ園」に招かれました。「雲仙人(くもせんにん)」プロジェクトのお仲間、稲田信忠さんの手作りオリーブ園。オーナー制の第1号にならせていただきました。「ここ ...
「ほしかいも」作り
奈良県十津川村谷瀬では干し芋のことを「ほしかいも」と言います。なぜか?「昔からそうだから」なんだそうです。その作業を手伝いました。集落でできたサツマイモを甘さが濃くなるまで保存し、良い所だけを蒸した後、さらに厚く皮をむいて熱々を干しま ...
コーディネーター講座
市民の方が、ちょっとした催しを開くとき、ミーティングをするときなどに、なんだかどうも現場が上手く回せない、ということが多々あります。「どうぞ皆さん、リラックスして忌憚のないご意見を」なんて台詞を、進行側が緊張してこわばった顔で言っても ...
「とろうで!猪とミニトマト」
こんな名前の小さな催しがありました。雲仙市のミニトマト農家の青年が、猪も獲っている。そのお話を聞き、最後にはミニトマトの収穫もというわけです。猪猟の罠の説明や、良いミニトマトの見分け方など、とにかく専門的な話が興味深く、オンライン参加 ...
ご当地ハーバリウム
お家時間が長くなり「ハーバリウム」が人気、とニュースが伝えていました。ガラス容器にドライフラワーなどをオイルとともに入れ鑑賞する、インテリア。雲仙市で、地域にこだわったものを作ってみようとワークショップがありました。地元産のお花はもち ...
人めぐり
人に会うのは、ここのところずっとオンラインでした。便利ですが、人に会ったという気はしません。それが、ようやく一日に7人を訪ね回る機会がありました。直に会うと、表情、佇まい、声の勢い、弾ける憤り、匂い、などが伝わります。出してくださった ...
オンラインサポーター養成講座
東京都府中市のこの講座に参加しました。コロナのワクチン予約もネットでの時代、「オンラインできません」では命に関わります。覚えるきっかけがない、教わる相手がいない、そういう方々を助ける人を育てる仕組み、今必要なことです。私の役目は、サポ ...
北谷忠弘さん逝く
十津川村谷瀬集落の元総代。初めてお会いしたとき、正直「こんな田舎に、こんなすごい人が!」と驚きました。それは私が、優秀な人は東京にいるという間違った思い込みでいたからでしょう。知性と感性の塊のような方。寄合での私の乱暴な意見に笑って頷 ...
久しぶりのリアルセミナー
高知で行われた「女性活躍推進セミナー」の、講師をさせていただきました。オンラインではなく、久しぶりに50人をこえる人が直に集うワークショップです。もちろん、こちらはPCR検査をして出向き、会場や参加者も感染防止に配慮しての開催。人と距 ...
コロナに負けない女将さん
小さな旅館は、コロナ禍の影響をもろに受けました。予約は皆取り消し、電話が鳴らない日々。そんななかでも「東京、大丈夫ですか?」と心配してくださっていた、雲仙市国見町、同じ町内の宿三軒に泊まってきました。お弁当を作り隣の市まで売りに行って ...
集落の人がやったこと
昨年の春に「年度内でやること10」を決めた十津川村谷瀬集落です。
休憩所の充実、子どもの遊び場作り、散歩道整備、加工所の活用、田舎体験ハウスの活用、などなど目標を少しずつ実現してきました。
休日に「むら」のため ...
高知パワー
高知で研修をしてきました。地域おこしに頑張る女性たち対象です。
気づいたことを書き出してもらうと「身近なものを大切に」「何もなくても何かを作る」「へえ~?!から、新しいことが生まれる」「繋げば広がる」「必ず何か逸品がある」 ...
山村での子育て
平地がない、公園がない、店がない、交通が不便。“ない”を言い出すときりがない、奈良県山間部の十津川村。
ここで子育てを応援する「山っ子プロジェクト」が始まり、遊び場情報マップを作りつつあります。
いい空気と水が ...
思いつきを企画に
地域おこしアイディアの気軽な発案は楽しいですが、その後はお蔵入りが多いものです。
素朴な思いつきを実現可能な企画に磨く作業をしないと、一歩は踏み出せません。
名称、目的、主催、対象、期日、場所、内容、事業費、費 ...
何をする?
雲仙市で進めている「雲仙人(くもせんにん)プロジェクト」、そろそろ来年度は何をするか?考える時期。
皆で「やりたいこと」「できそうなこと」を素朴に書き出しました。「雲仙人ランチを皆で考えよう」「雲仙名物人図鑑を作
むらフェス・夏まつり
那須塩原市の旧金沢小学校で、古い校舎を使って地域づくりを進める動きが始まっています。このほど夏まつりを手作りで開催しました。
地元野菜たっぷりの「ば~ばカレー」や古い手回しかき氷機での氷の販売、アコーディオンが得意の方の演 ...
花とは何かを教えられ
群馬県中之条町は花と湯のまち、「中之条ガーデンズ」を始め様々な庭園があり、「四万温泉」ほか温泉も豊富です。
さて外から来て、ガーデンで花を愛でる目を即席に養うと、町内の“目を引く魅力的なもの”は、皆“花”“華”?と思えてき ...
明治のリゾートを今に
明治時代の初期から、日本の観光地には外国人が訪れるようになりました。雲仙温泉も同様、椅子式のカゴに乗って避暑にやって来たそうです。
森の木陰にテントを張ってのパーティ―、池での優雅な舟遊びなど、外国人のリゾート文化はいち早 ...
雲仙人PR
雲仙市で、逸品開発やまちおこしイベントをする人たちが繋がって、雲仙人(くもせんにん)プロジェクトというものが始まっています。
人のネットワークを地域の力に、という動き。今回、メンバーの一人が主催した屋外催しで、テントを張り ...
ワインだけでない池田町
自治体ワインの先駆、北海道池田町。町の顔「ワイン城」は今、リニューアル工事中。
その間に、町民有志でこれからのまちづくりや観光についてアイディアを出そうとワークショップをしています。
すると、ワイン以外の町の顔 ...
土地の息吹を感じる店
那須塩原市で、いろいろなお店をのぞきました。身体を運ぶとその土地の新しい動きが分かります。
製麺店ではたくさんのカゴが売られ、若奥さんがドライフルーツ作り。
あるお土産屋さんでは、新しい素敵なブランド作りが展開 ...
今年度やること
私の通う十津川村谷瀬集落、むらおこしで「今年度やること10」が決まりました。
第1位は散歩道の休憩所「こやすば」で楽しいことをやる。2位は子どもの遊び場づくり。いまこの集落はベビーラッシュです。そして、散歩道の清掃、「吊り ...
「むらフェス」開催
栃木県那須塩原市の金沢・宇都野地区で、1月26日住民文化祭「むらフェス」が行われました。
ここは栃木県が今年度から開始した、「ふるさと支援センター事業」のモデル地区に選定されています。
昨年の夏から毎月ワークシ ...
チェーンソーアート
チェーンソーなど怖くて私は扱えませんが、このアートには興味がありました。
先日、福島県古殿町に行ったとき、まさにそのすごい作品が並んでいました。林業の盛んなまち、毎年イベントもあれば、チェーンソーアートを趣味にする方々も集 ...
「経木」ふたたび
若い方に経木と言ってもポカンとされてしまいます。木を薄く削った包装材。昔はこれで、おにぎり、納豆、和菓子、揚げ物などいろいろ包んでいました。
栃木県那須塩原市の経木屋さんを訪ねると、経木製造の現役は全国的にもはや希少とか。 ...
「むらフェス」やろう!
那須塩原市、金沢・宇都野地区。廃校を利用で何かやろうという動きが起きています。「あつまっぺクラブ」という集まり。
ワークショップで、まずは地域の学園祭のような「むらフェス」をやる案がまとまりました。
高齢者・高 ...
山っ子クラブ
奈良県十津川村で、新しい動きが始まりました。子どもたちを、もっと自然のなかで育てようという取り組みです。
周りは全部緑の村ですが、急峻な山は杉、わずかな平地には住宅、子どもがよりつける斜面や森が無いのです。おまけに移動は車 ...
種どり農家
農家以外の人は“野菜農家は種をとり、また来年それを蒔く”と思っている方が多いのではないでしょうか。
でも、いまの時代、種をとる農家は珍しく、市場に出る野菜の多くは一代限りで種もできないと聞きます。
そんな時代に ...
集落に学ぶ
今年度の奈良県十津川村谷瀬寄合が2回行われました。
小さな集落の小さな会合でいつも思うのは、皆が平らかな関係にある清々しさです。
高齢者も、若者も、女性も、よそ者も皆が意見を言い、皆が実行する姿勢で取り組む。