お仕事で

Thumbnail of post image 045

群馬県富岡市、市民の地域づくり「円卓会議」を手伝っています。今年度、ある地域では地元の小さな山「崇台山(そうだいさん)」をーマに据えました。これまでなら「防災」「高齢化対策」など、腕組みし眉間にしわして考える課題が主でしたが、今回は身 ...

お仕事で

Thumbnail of post image 054

前回に続き、今年泊った京都府綾部市の印象深い宿、2つ目です。名は農家民宿「今や」ですが、私には「テンちゃんのいる宿」です。テンちゃんはこの宿の座敷犬。食事のお相手をしてくれたり、頭を撫でさせてくれたり。愛犬と泊まれる宿ではありますが、 ...

お仕事で

Thumbnail of post image 134

今年泊った京都府綾部市の宿を2つ紹介しましょう。まず今回は1つ目の「和宿(なごみやど)オリジン」。originとは、起源・原点という意味。ここでのんびりし自分の原点を振り返ってほしいとのことです。お母さん、娘さん、お婆ちゃんの3人で経 ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 122

スローライフ・フォーラムは、毎回皆さんの善意で実現しています。今回も応援隊4人組、彼女たちの下支えがなくてはできなかったでしょう。名札や荷札の用意からはじまり、夜なべ談義の司会、分科会で事例発表、記録の写真撮影、録音、バス内での集金、 ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 172

あるもの探しをして、それを活かす。というのは地域おこしの原則です。高知県梼原町でパネリストのお一人、中村桂子さんは「古いものを捨てないで、新しく」と発言されましたが、今回のフォーラム会場そのものがそうでした。古い芝居小屋をシンポジウム ...

お仕事で

Thumbnail of post image 016

「ほうしゃ」ではなく「ぶしゃ」と読むらしい。京都府綾部市志賀郷地区にある「阿須須伎(あすすき)神社」で拝見しました。「大弓神事」という、祭で奉納する弓。伝統や文化財的知識のない私には、ただただ神社の早朝の空気が清々しい。普段、お疲れ気 ...

美味しい話題

Thumbnail of post image 008

高知県梼原町の農家民宿で、初めて「ハナニラ」をいただきました。ニラの花とも、鑑賞用のハナニラとも違う、食用の「ハナニラ」です。民宿のおかみさんが一本ずつ摘んで、サッとゆでて、そこに宿の鶏の産みたて卵とお醤油をかける。そして、小鉢を持っ ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 044

11月にフォーラムを開催する高知県梼原町には、「若者定住対策審議会」という会があります。単なる若者グループというより、町が委員を委嘱し、町長からの諮問事項に対して答申するという少々固めの集まり。略して「わかてい」と呼ばれている。40歳 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 167

群馬県安中市「磯部駅」に降りると、「ここが温泉表記の発祥地」と石碑にありました。江戸時代の地図に「♨」のマークが出てくるのだそうです。それにちなんで、ここから日本の温泉文化を世界遺産にしようとお考えの大学の先生にお会いしました。なるほ ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 184

東京・原宿の「スーパーよさこい2024」をのぞいてみました。106チームが参加、次々とオリジナルの曲・踊りが披露され、炎天下で若い力が炸裂します。大音響と熱気に、私はすっかり元気になり。同行の夫は、迫力負けして夜に熱を出しました。それ ...

お仕事で

Thumbnail of post image 013

蔟(まぶし)とは、蚕が繭になるときに足場にする、井桁状のもの。まちなかの空き家を「蔟」に例え、次々再生したいという願いで「蔟屋」というまちの宿が出来たそうです。あいにくの大雨の日、近くの洋品店で受付し、イタリア料理店で夕飯、バケツに落 ...

お仕事で

Thumbnail of post image 001

きれいな庭のお家、「どうぞご自由に」と。いわゆるオープンガーデンです。開放された個人のお庭で花々に囲まれて、立ち寄った人たちが集います。一方、別の通りは、いわゆるシャッター通り。シャッターを開ければ、元のシューウィンドウなどがまだある ...

お仕事で

Thumbnail of post image 032

京都府綾部市では、いわゆる限界集落を「水源の里」と呼び替え、応援しています。それが全国に広がっています。私はそのお手伝いで綾部市に通い始めました。市内21ヶ所の水源の里を、まずは次々と訪ねています。移住してきた陶芸家夫妻、ブランド米を ...

お仕事で

Thumbnail of post image 086

群馬県富岡市で5地区の地域づくり「円卓会議」を手伝っています。地域活動センター(もと公民館)の建て替えを考える地区で、先日、会議前に周囲を歩きました。すると机上で考えるのと違うことが見えてきます。子育て世代が多い、湧き水がありホタルも ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 145

昔の暮らしを知る資料館が好きです。どっぷりと見ます。最近、心が動いたのは北海道「池田町郷土資料館」に展示されていた稲作の道具。タコのようにパイプ状の足が伸びた種まき機です。寒冷で内地のような苗を植えるやり方は無理、広大で水の冷たい田ん ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 118

ひと月前のこと、代々木公園を散歩すると、楽しそうなデモにあいました。虹色の団扇などを持って、お祭り風の和やかな行進。その先では大規模なフェスが開催中。LGBTQ理解促進の催しのようですが、家族連れ、男女のカップル、高齢者夫婦やペットま ...

お仕事で

Thumbnail of post image 116

昨年5月、「スローライフ・フォーラム」でお世話になった京都府綾部市。このたび、私の仕事として通うことになりました。綾部市では、いわゆる「限界集落」を「水源の里」と呼んでいますが、そのいくつかの里に入ります。昨年は、「綺麗」「気持ちいい ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 156

IT弱者の友人の話。先日、渋谷でおじさんが入っても大丈夫そうなパンカフェで、ひと休憩したく「そこのメロンパン食べながらコーヒー飲めますか?」とうかがうと、「どうぞ」と。席に着いたら「まずはこちらのQRコードから登録していただいて」とき ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 037

「月経から宇宙へ」これは、私が20代初めに雑誌に書いた原稿のタイトルです。当時、女性解放運動のようなことに目覚め、「月経は恥ずかしくない。毎月、生身の身体と向き合う女性こそが未来へ向けての発想が出来る」というようなことを力説しました。 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 039

施設に入った100歳の母、寝たきりですが頭は元気。自宅にいた時より日々多くの人に会い、社会が広がったようです。「ここのスタッフは誇りをもってオムツ替えしてるよ」「スタッフの男の子、髪を自分で染めるんだって」「ボケてる人を観察すると、も ...

美味しい話題

Thumbnail of post image 136

国立科学博物館での「和食展」に行きました。「朝ごはんだよ」とトーストを、「昼めし食べよう」と蕎麦を、「夕飯は外食」イタリアン、なんていう私たち。食事の代名詞として「飯」という言葉を使っているのに、お米を軽く考えていたようです。あらため ...

お仕事で

Thumbnail of post image 012

5年前、観光計画のお手伝いで、ワークショップに通った北海道池田町です。その後も、という予定でしたがコロナが邪魔をして、ようやく先日久しぶりにうかがいました。32人の町民の方々と「わいわいミーティング」。町を良くするのに何をやりたい?と ...

お仕事で

Thumbnail of post image 171

奈良・三重・和歌山各県南部に伝わる「めはり寿司」。高菜漬でご飯をくるんだ巨大なおにぎり、大口を開け目を見開いてかぶりつくためこの名があります。最近は小さめですが、家々のこだわりの味つけや作り方は守られています。その体験教室をオンライン ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 059

初めて川島正英さんと会ったのは、1998年11月倉敷市での「第10回全国過疎問題シンポジウム」。コーディネーターが川島さん、私はパネリストでした。それから、あっという間に25年です。「象さん」のコラムにた、びたび登場される奥様・宏子さ ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 130

「スローライフ瓦版」が700号を越えました。スローライフの会になったのをきっかけに少しずつ変えていきましょう。私的には、読むだけでなく、参加するメルマガに、と考慮中。長年続いたコーナーやコラムも一段落です。少し、お休みして新しい形を企 ...

美味しい話題

Thumbnail of post image 168

この瓦版で以前、増田寛也さんが書かれていた高知県須崎の「鍋焼きラーメン」なるものを食べてきました。土鍋にラーメンが入り、生卵が落とされ、白ご飯も一緒に。味は普通ですが、土鍋効果で最後まで熱々。汗が吹き出す冬場におすすめのものでした。須 ...

お仕事で

Thumbnail of post image 084

このタイトルの、公民館について考えるワークショップをやっています。地域の方々に高校生や大学生も混じって、ハードとソフトを考える会合。地域づくリに公民館は欠かせないですが、若い人からは「入ったことがなかった」「偉い人達が会議をする場」「 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 149

私の姉が亡くなって、1年経ちました。娘を先に亡くした100歳の母親を訪ね、「お姉ちゃんは美人だったよね」「全く、可哀そうだったよね」などと、ぽつりぽつりと思い出話です。ようやく落ち着いて話ができます。“ママ”に先立たれた、姉の一家もそ ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 180

という催しのYouTube生配信を観ました。長崎県雲仙市、ここで地域づくりに頑張る市民グループ「雲仙人(くもせんにん)の会」が主催したイベントです。映像は素人が撮る、ゆるーくドタバタのものです。でも、オリーブ畑を吹く風を感じたり、皆の ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 041

少し前、福岡県糸島市の「NPOいとなみ」を訪ねました。山で密集するスギやヒノキの皮を、生えたまま剥いてツルツルにすると、木は枝を落とし、やがてそびえたままで乾き切る。軽くなるので伐って運び出すのに重機がいらない。皮むきは力がいらず、女 ...