お仕事で

Thumbnail of post image 138

このタイトルの、公民館について考えるワークショップをやっています。地域の方々に高校生や大学生も混じって、ハードとソフトを考える会合。地域づくリに公民館は欠かせないですが、若い人からは「入ったことがなかった」「偉い人達が会議をする場」「 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 081

私の姉が亡くなって、1年経ちました。娘を先に亡くした100歳の母親を訪ね、「お姉ちゃんは美人だったよね」「全く、可哀そうだったよね」などと、ぽつりぽつりと思い出話です。ようやく落ち着いて話ができます。“ママ”に先立たれた、姉の一家もそ ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 186

という催しのYouTube生配信を観ました。長崎県雲仙市、ここで地域づくりに頑張る市民グループ「雲仙人(くもせんにん)の会」が主催したイベントです。映像は素人が撮る、ゆるーくドタバタのものです。でも、オリーブ畑を吹く風を感じたり、皆の ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 065

少し前、福岡県糸島市の「NPOいとなみ」を訪ねました。山で密集するスギやヒノキの皮を、生えたまま剥いてツルツルにすると、木は枝を落とし、やがてそびえたままで乾き切る。軽くなるので伐って運び出すのに重機がいらない。皮むきは力がいらず、女 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 177

と言っても、そういうご本人の年齢や考え方で幅があります。あるところで、若い人とは「70歳代」、というご本人は90歳。またあるところで、若い人は「小学生」、というご本人は孫をイメージしてとのこと。これほど違うので、若い人とは?ときちんと ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 125

先日のこと、新幹線が沿線火災で止まり、京都、大和八木を経て、バスで十津川村へという移動ができなくなりました。仕方なく北からではなく、南から村へ入ろうと、和歌山県新宮駅に回りました。イレギュラーの小さな旅です。階段を荷物運搬していただい ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 127

これまでのシェアオフィスを出て、もっと安い、コワーキングスペースに移る予定です。「仕事に不要のものはとことん削り、お安くしました」と説明されます。他の人と同じ空間の、狭い仕切り間にパソコンと座る仕組み。安い分、声を出してはいけない所も ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 154

研修・ワークショップでは、「スローライフとは」の伝道師のような役から、プロジェクト作りなども。現場は楽しいのですがいつも悩んできました。掛川市に「道徳門」と「経済門」があり、人はその間を行けという二宮尊徳の教え。自分の稼ぎにはならない ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 022

あっという間の20年でした。フォーラムが目立ちますが、他にも、講座をしたり、ワークショップをしたり、構想やプロジェクトをまとめたり。映画作りの協力や上映会も。そして毎週のメルマガ発行や月1回の「さんか・さろん」も。その合間を縫って自分 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 195

メダカを2匹飼っています。ペットとして存在感は薄いのですが、それなりに他のメダカが気になります。私鉄の駅ホームに飼われているメダカの周りで他のお客さんとメダカ話。野菜直売所でも売られていて、店員さんと談笑。先日は知人のメダカの泳ぐ稚魚 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 008

以前、秋田・二ツ井の福祉施設、丸岡一直さんが述べられていました。「高齢者がいよいよの時に、遠くの息子に連絡すると、忙しいから戻れないという。それほど重要な用があるのか?」と。今まで私もそうでした。NPOの雑用が膨大で、家族は後回しでし ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 060

何が嫌いかって、地震が一番嫌いです。それがこの9月「関東大震災と東京の復興」展と、あの竹久夢二の「東京災難画信」展を見ました。地震の科学的な面はさておいて、こうした大災害時における人間の“ふるまい”を考えさせられました。即、都市の復興 ...

お仕事で

Thumbnail of post image 011

久しぶりに奈良県十津川村谷瀬の「ゆっくり散歩道」を訪ねました。澄んだ空気、深い緑、実る酒米。それは変わらないのに、変化がありました。移住したご夫婦が地元の大工さんの力を借りて空き家を改築し、カフェを準備中。「こやすば」という名の休憩所 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 159

この夏、各地で4年ぶりの納涼祭があったようです。伝統的なお祭りもですが、地域コミュニティの夏祭り、いろいろな呼び方はあれど、久しぶりに老いも若きも、子ども達もワクワクした時間でした。私は横浜市東戸塚のマンション、「東の街」のお祭りを覗 ...

お仕事で

Thumbnail of post image 088

群馬県富岡市で昨年行った「円卓会議」、今年もこの夏から各公民館で始まりました。地域を盛り上げるため、丸く輪に、円卓の雰囲気で話し合おうという試みです。話はあっちこっちに飛びますが、それが実におもしろい。話だけでなく実践にこだわるのが特 ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 168

埼玉県越谷といえば、ショッピングモールや、都心から近く暮らしやすい田舎という印象。最近は熊谷と並んで、暑さでも知名度が。ところが意外に、水辺空間が豊かなのです。大規模調節池があり、水辺にレイクタウンが整い、近くに農産物直売所や能楽堂も ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 195

広島港の沖3キロ「似島(にのしま)」に行ってきました。安芸小富士の名のなだらかな山が印象的です。ここは日清・日露戦争時から、兵士や馬の検疫に使われてきました。そして、原爆投下後は、臨時野戦病院になったそうです。周囲16キロの小さな島に ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 152

おなじみの京都府綾部市で、うかがうことなく心残りだったのが「黒谷和紙」の里。このたびご案内で、ようやく短時間ながら集落にお邪魔しました。清らかな流れにハヤが泳ぎ、家々は昔のままじっと佇んでいるようです。移住者で紙漉きに励む人、新製品の ...

ゆとりある記

Thumbnail of post image 106

「戦争イヤ」というタイトルの、夫とその生徒さんの写真展を見ました。広島の街に残る被曝ポンプ、日本軍毒ガス製造時の防毒マスク、今も残る各地の戦争遺跡、英連邦兵士捕虜の墓。そして、広島での被曝バイオリン演奏風景。ウクライナの人々のデモ。あ ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 155

「繋がりたい」「繋がりを大切に」などと、最近、繋がり流行りです。私自身“つながりコーディネーター”なんて名乗りだしていますが、はて、繋がるってどういうこと?と思ってしまいます。家父長と子どもの関係、職場の上下関係、婚姻制度にのとった男 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 082

このように呼ばれて、自分もそう自覚して何年も経ちます。その間に、zoomをようやく覚え、YouTubeもようやっと、メルマガも青息吐息で毎週出しています。世の中は急速に進み、チャットGPTぐらい使いこなさなくては、、、という今。一体ど ...

お仕事で,美味しい話題

Thumbnail of post image 003

こんな言葉からは、発電や立ち寄り湯建設など大きなことを考えますが、ささやかな活用のお話です。おなじみの十津川温泉は「飲める温泉」。調理にも使えます。今回、温泉を使った食パンや蒸し料理、温泉炊きのご飯などをいただきました。もっと、焼酎の ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 074

地域の顔になるものを、皆とワイワイ研究し、育てるのも私の仕事です。そんな私が、仕事とは関係なく、これは立派だ!と敬い、個人的にも愛用するものが幾つかあります。このお弁当もそれ。実によくできています。味の構成や、パッケージ、こだわり。さ ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 074

ここのところ、身近な友人3人の飼っていた犬、猫が相次いで亡くなりました。とんでもなく忙しくしている3人は、それぞれに、その動物を見送りました。ペットというより家族、我が子だったのかもしれません。我が家でも、以前に、飼っていたシェパード ...

お仕事で

Thumbnail of post image 018

先日、十津川村の役場で会合がありました。地元の良いものに気づき、みんなでアイデアを出して磨いていこう、新しいものも考えようという集まりです。正式名称は「特産品と人材の開発&ブラッシュアップ事業」、村が「ふるさと財団」というところの助成 ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 042

京都府綾部での催しに、皆さんいろいろな感想をお持ちです。私は、ちょっとしたことが、琴線に触れ、強く記憶に残ります。ピアノ教室の看板、ランチに使われていた古い器、バラの鉢を並べた民家、風呂屋のマッサージ機、し尿くみ取券販売所、移動販売の ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 152

京都府綾部市のフォーラムで、神野直彦先生は、「西洋ではバラ、日本ではショウブやアヤメに美しさを例える。今日はバラと、シャガと、両方の美しい花に囲まれて話す」と基調講演冒頭で語られました。確かにステージは、派手なバラと清らかなシャガの葉 ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 149

先日開催した「フォーラム」、裏方としては終了してからの作業が山盛りです。まず、忘れ物「いったいこれは誰のお味噌?」。残り物も「少しずつお酒が残った、漬物も」。記念写真の送付。ホームページやSNSへの発信。そのための写真使用許可。そして ...

スローライフ運動

Thumbnail of post image 165

これまで、20回以上のフォーラムや大きな催しの裏方をやってきました。もちろん、登壇などすることもありましたが、気持ちはいつも裏方。「大変でしょう」とよく言われます。それは大変ですが、実はおもしろいのです。お相手となる土地の事情、ご担当 ...

ちょっとしたこと

Thumbnail of post image 029

少し前ですが、長崎県雲仙市に移住した女性が借りた「古民家」にお邪魔しました。古いから住むのに大変かと思ったら、味わい深く、立派で、快適そうです。多少、畳がぶわぶわしたり、急な木製の階段に節穴が開いていたりしますが、そういうことを面白が ...