ものがたり

ちょっとしたこと

各地へ行くたびに、その土地ならではのいい物を見つけます。その「良さ」には、地域の歴史や風土、開発の苦労、地元の愛着なども含まれているものです。

それが東京のアンテナショップに並ぶと消えてしまいがち、説明書も説明者もなく、ただ棚に並ぶと「美味しいまずい」「高い安い」だけの評価になる。

物についてもっと語りたい、「ものがたり」つきのお店をやりたいなあ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

気にとまったいいものは、スローライフ・ジャパンのメルマガ「スローライフ瓦版」でも毎回「逸村逸品」コーナーでご紹介しています。担当が一生懸命に書いてくれていますが、実は書ききれない、話足りないことが山ほどあるものばかりです。

例えば、奈良県十津川村の「柚餅子」。よくある甘いお菓子ではなく、柚子の中に味噌を詰めた珍味です。村のなかでも作り方や味が少しずつ違ういます。

私の通う谷瀬集落では、鰹節、椎茸粉、唐辛子などいろいろを味噌に混ぜて、実を出した柚子の中に詰めて、蒸し、2カ月ほど寒風にさらします。

できあがると柚子の皮と味噌が一体化して、茶色い羊かんのよう。でも塩辛く、味噌の旨味と柚子の風味で他にない逸品になります。

集落の人が集まってまるでお祭りのように作り上げる手作り品。谷瀬では「ゆうべし」と呼びます。かつては修験道のひとが、保存食として持ち歩いたとか。お茶漬けにもピッタリです。あまり量ができないので、貴重品。

と、このくらいは説明したくなる。さらには谷瀬の吊り橋も、谷瀬の「ゆっくり散歩道」も、移住者の方の「吊り橋結婚式」の話、日本一長いバス路線の話、までしたくなるわけです。

先日行った北海道美唄市の「やきそば」はビニールに入ったまま、そのままかぶりつくというおもしろいもの。

寒い中で生のおソバ?で消化に悪いのでは?なんて考えるのは野暮。ガブリと食べるとソース味で実に美味しいのです。味のアクセントとして紅ショウガも付いています。

かつては炭鉱町だった地、はらぺこの炭鉱夫さんが汚れた手を洗わずに即空腹を満たせるという物だったとか。一度は絶えたのですが復活され、学生たちのおやつとして、ソウルフードとして支持されています。

炭鉱のまちらしい黒い焼きそば、塩味やきそばもあります。昔はラベルがホチキスで止めてあったのですが、今は危ないので使っていません。でも印刷でホチキス止めが表現されている、それが笑えます。

ビックリお土産にお勧め、食べてみると癖になる美味しさです。美唄にはほかにも、鶏めしや焼き鳥など、開墾の歴史にまつわる地元の味があります。

そんなことも話したいし、何より世界に誇る野外彫刻美術館「アルテピアッツァ」についても語りたい。「やきそば」から始まって、1時間は話せますね。

岩手県遠野市の「だれがどすた」は、昔話を創作できる積木。「だれが」「どこで」「なにを」「どうした」を、積み木を動かすことで組み合わせがいろいろ。想像力を膨らませて、ストーリーを作ります。

これはもともと木の絵本を作ろうとしていた地元の女性たちが、サイコロのような木を絵本にしたら?と思いついて作ったもの。

レーザーで焼いて絵や文字をつけますが、オリジナルでお孫さんの名を入れるとか、自分の土地の名前を入れるなどのオーダーもできます。今では英語バージョンも人気、遊ぶだけでなく飾っていても楽しいもの。

もともと遠野は民話の里、だからこその品物なのかもしれません。方言をそのまま商品名にしているのがなんともほっこりしますね。

秋田県鹿角市の「きりたんぽ」。鹿角は発祥の地です、かつてずいぶん通いました。今でこそ、大きなスーパーなどに行けば真空パックのきりたんぽがありますが、やはりどうしても乾燥している感じがします。

それだけ現地のできたては美味しいのです。中心街にきりたんぽを作っている小さな工場があって、ここでできたてを買うことができる。これを覚えると冬場は毎年お取り寄せできりたんぽパーティーをしたくなるわけです。

鶏のスープに多少甘辛い味、芹とゴボウ、マイタケは必ず、が私のやり方。お肉などはあまり入れたくない、メインはきりたんぽなのですから。

薄く切って油で揚げるきりたんぽチップスも美味しい。実はシチューに入れても、カレーに入れてもいい。ご飯ですから、それだけでもう一食になります。

そもそもきりたんぽとマタギの話、なぜたんぽというか、などなど話は尽きません。

長野県飯山市の「亀と鶴のストラップ」。名前はそっけないですが、実によくできているわら細工です。

飯山は米どころ、そして豪雪の地でもあります。なので、雪に埋もれる期間は昔から藁で生活用品を作って来た。今はその技術を活かして、こういう物を、というわけです。

ストラップといっても使い方はいろいろです。日本酒やワインの瓶の首にかけてプレゼントすればおめでたい贈り物に。テーブルで出してもお正月など素敵です。

いくつか用意しておいて、いざというときにご祝儀などに添えるのも粋です。特に外国人の方への贈り物にお勧め。日本の米文化、鶴亀の風習、いろいろなことが伝えられます。

地域おこしや観光おこしに熱心な飯山市、新幹線ですぐ行ける深山、豪雪地です。田植えの時期の棚田、黄金色の棚田、美味しいお米、お酒、そんな話も山盛にしたくなります。

ね、それぞれ「ものがたり」はいっぱい。こうして語ると、この「物」がほしくなる、「物」が大切に思えてくる。高い安い、美味しいまずい、だけの物差しで評価していた自分が恥ずかしくなる。で、その土地に行きたくなる。日本の田舎は素敵だ!と思う。というわけです。

もちろん商品ならば、自ら自己紹介して、魅力を発信して、売れるような努力をすべきでしょう。でもそのためにも、どんな語りがあれば、もっと勢いがつくのかに気づいても欲しいのです。

いつか、といってもなるべく早く、こういう「ものがたり」をしっかり話して、わかってもらって、物と土地と人を繋げるお店をしたいなあ~、しましょう、します。"