水鉄砲

ちょっとしたこと

竹を切り、穴を開ける。細い竹にぼろ布を巻き付け、さらにタコ糸でぐるぐる巻きにする。

この太さが微妙、太ければ竹筒の中に入らない、細ければ水が漏れる。単純だけれども難しい。

いい感じに調整できて、水を入れてヨイショと押すとピューッと水が飛びました~~~!

懐かしく、今や新鮮な水鉄砲作り、夢中になったのは、子どもだけではありませんでした。紀の川市で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お馴染みの和歌山県紀の川市、ここの「道の駅青洲の里」の屋外で、紀の川フルーツ・ツーリズムのメンバーが「水鉄砲作り」の催しです。

なぜ、フルーツと竹が関係あるか?の、先ずはお話から。要は果樹園には竹は大敵、どんどん切ってどんどん利用しなくては、ということらしい。

今や水鉄砲などという子どものおもちゃを、作るなんてことなくなりました。さらに、竹を利用してなんてこともです。今日使うのは、真竹、矢竹、孟宗竹。その種類すら見分けられない私たちです。

まずは、真竹の水鉄砲にふさわしい太さのものを、ふさわしい長さに切る。

「水鉄砲作ったことある?」と参加の子どもに聞くと、「ない、買う」との返事。

“ふさわしい”というあたりは、付き添いのお母さんたちもわからないので、主催のおじちゃんたちが指導してくれます。

ノコギリで切る。これもなかなかしたことがない作業。


竹の節に穴を開ける。

節?そう、竹には節がある。それも知ります。

キリ、も知らない。おじちゃんが開けてくれるのをおさえながら、いろいろ知っていきます。

竹の香りがかすかにして、清々しい。


細い矢竹も配られて、これから中に入れるピストン部分を作ります。先端をガムテープで止めて、ぼろ布を巻く。ちょうどよい太さになったら、さらにタコ糸をぎゅっと巻いて止める。

このヨレヨレになった、タオルや手拭のきれっぱし。なんだかとってもなつかしい。昔はどこの家にも大事にこういう布を捨てずにとっといたのですが・・。

ほどけないように巻き付ける、高度な技。私が小さい頃は、こういうことに長けたお兄ちゃんがいたものです。


若いお母さんも初めて仕事ですから、加減が難しい。

布を巻きすぎて、本体に入らなかったり。糸がズルズル解けてきたり。

子どもたちはバッタをつかまえ始めちゃいました。

「できた~~~~~!」
親子で作った水鉄砲、けっこううまく飛びます。

まだ扱いが分かりませんから、細い穴から水を吸い込もうとする。「ピストン外して、水を入れた方がいいよ」

コツがわかると、面白い、楽しい。かなり飛びます、すごい勢いです。

ペットボトルの的があったのですが、そんな的は何のその、即当ててしまって、さらに遠くに飛ばす飛ばす。

めちゃくちゃ暑い日だったので、水しぶきにあってもなんのその、すぐ乾く、むしろ涼しい。「今年はこれで、もう海に連れて行かなくていいわ」とお母さん。

さて、孟宗竹は何にする?これまたちょうどいい長さに切って、おわん代わりにします。

長いところをナタで細く割って、これにヤスリをかけて、お箸です。

そう、これで、そうめんも食べたんですよ。

作業の間に参加者どうしが仲良くなって、すっかり大人たちも童心に帰ったのでした。

汗まみれで用意してくださったスタッフの皆さんに感謝。水鉄砲と竹のおわん・箸は、この夏の私の宝物です。