大豆を蒔く、元気を蒔く

お仕事で

那須塩原市にうかがうと、炎天下、高校生が大豆を蒔いていました。料理研究家・辰巳芳子さんの「大豆100粒運動」に応えての活動です。

大豆を育てることで日本の食生活を変えようという動き。地元の方々も賛同し、閉鎖した旧小学校を清掃、花壇に大豆を蒔きました。

「高校生と豆腐を作ろうか」「若い人に豆の煮方を教えよう」話が止まりません。大豆は、元気の種にもなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

栃木県立那須拓陽高等学校、歴史ある農業系の強い高校です。

炎天下訪ねると、大豆を蒔いている真っ最中でした。

一見、昔の田植えのようにもみえます。

蒔いているのは、緑色の「加治屋在来」と、

「鞍掛豆」。名前の通りこの大豆は、馬の背に鞍を掛けたような模様です。

辰巳芳子さんの運動に参加を表明のプレート。ワイワイ言いながら作ったんでしょうね。

今、全国の学校、地域で、こういう看板が立っているのだと思います。

紐に付いた印にあわせて2粒ずつ。

若い指が豆を埋め込んでいきます。

黒長靴と麦わら帽子、ちょっと昔っぽいファッションが、今やカッコいい!

さらに、こういう運動に参加することがカッコいいのでした。

さてこの晩、地域の女性たちと会食したのですが、その方たちは既に大豆を蒔いていたのでした。

「○○さんのうねり方はさすがだね~」「私たちは一足進んでそこに蒔く、紐なんてはらないで、自分の足が物差しだ」「やぱり先輩方のクワの使い方は違うね」

この方たちの先輩というとお幾つなのだろう???なんて思いながら、私はその豆談議に混ざっていました。

「△△さんの煮豆は美味しいよね、しわにならなくて上手だもの」「少しのこってるから食べる?」「こういう煮方を、高齢者が高校生に教えるのいいね」「豆腐作りもいいよ」「味噌は作らなくちゃ」

大豆から、なんだか夢が芽生え膨らんでいるようです。

翌朝7時、旧金沢小学校に、奉仕活動のためにたくさんの人が集まりました。

廃校にはなったけれど、お世話になった学校が荒れていてはだめだから、草を取って、掃除しようということです。

これからこの学校を地域おこしの拠点にだんだんしていきたい、そんな思いも芽生えています。

だから、とにもかくにもまずはきれいにしましょうと、道具はばっちり。皆さんの暑さ対策もばっちり。


今や鹿の運動場になってしまっているグランドを、綺麗にします。一見、潮干狩りのようですが、壮大な草取り。

私などは装備が甘く、すぐに汗だくになり、しかも草はなかなか取れないで、ギブアップ。

皆さんは根気よく、本当に綺麗にしたのでした。

荒れていた花壇は掘り返され、大豆が蒔かれます。

子どもたちは初めてかな?

ここでは3粒ずつ蒔かれていました。

こっそり、「私にも蒔かせて」と一ヶ所豆を入れさせていただきます。

さあ、高校と、このもと小学校と、おばちゃんたちが蒔いた大豆は見事に実をつけてくれるでしょうか?

獲れた豆で何をしよう?この日から、蒔いた人たちは、大人も子どももワクワクし、なんだかムズムズ元気になっているはずです。

汗をかいた後に食べた地元の曲がったキュウリ、来年はみんなの大豆で作った味噌をつけて食べられるかもしれません。