丸餅VS角餅

ちょっとしたこと

皆さんのお正月は、どちらのお餅だったでしょうか?広島出身の夫と千葉出身の私は、毎年この話題で戦います。

「丸くないと雑煮じゃない」「四角い方が落ち着く」などともめて、結局両方を揃えることに。

私はお幼い頃、のし餅を父と切り分けるのが暮れの楽しみでした。が、丸める地域では、この切る行為そのものが分からないようです。

年始からこんな論争なら、めでたいめでたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この暮れ、和歌山県海南市での餅つきに混ぜていただきました。餅まきの盛んな和歌山県です。四角では頭に当たったら痛いから?なんてことはないでしょうが、参加者の誰もが迷うことなくお餅をちぎり、真ん丸に丸めていきます。

私は丸める経験がなかったので、小学生から指導をいただくほどへたくそ。そして一部は丸餅のなかに餡子も入れた、餡餅に。丸々丸々と、丸餅が並んだ箱をお土産に戻りました。

夫は、丸餅でご機嫌。さらに餡餅があってご機嫌。餡餅はただ焼いて食べるだけでなく、これをお雑煮に入れて食べるのだというのです。

信じられない!!!角餅派にはわかりません。そもそも角餅では中に餡子は詰められない。

昔、夫が私の実家でこの餡餅入りの雑煮を食べたいと駄々をこねたとき、母が困り果てて、角餅を焼き、それを半分に折って中に餡をはさみ入れ、雑煮に入れたことがありましたっけ。

この餡餅を雑煮に入れるのは、広島人の好みではなく、夫の個人的な好みだと思いますが・・・。

さて、そこに、その千葉の実家から角餅が届きました。ここではあえて角餅と呼んでいますが、私も千葉の実家でも餅といえばこれで、角餅などと呼んだことも有りません。美しい角、白い四角の勢ぞろいは、清らかですらあります。

サラリーマンの家だった我が家では、父は暮れギリギリまでお勤め。お餅はお米屋さんに頼んで、のし餅の状態で何枚かを届けてもらっていました。

届いたばかりはいくら大きな四角にのしてあっても、ふにょふにょで、切れる状態ではありません。

三越やそごうなどの百貨店の包装紙の裏側、白い方が広げられ、そこに広げ置かれます。こういう時、なぜか母はここぞとばかりに上等な包装紙を出して来たのでした。

1日くらい置くと、のし餅はやや硬くなり、持ってもまっすぐな板状になってきます。そこで父と私の出番。まな板と、包丁と、大根と。

大体の寸法を目分して、包丁を入れていく。力がいります。硬くなり過ぎた場合は、餅を立てて、グーっと押していく。包丁にべたつきがついたら大根を切る、するとまた餅が切りやすくなる。

この、のし餅を包丁で切り分けるときの、ググっとした感触が私は好きでした。父親はせっせと切り、私は遊びながら切る。

途中で母が来て、切れたのをいくつか割烹着に丸めて運ぶ。「お父さんは海苔餅よね、智子はどうする?」「黄な粉~」こんな会話が飛び交って。

丸か角か?をフェイスブックでうかがったところ、年始からこんなコメントが集まりました。

「東京の下町では『賃餅承ります」という張り紙が。お米やさんがのし餅を届けてくれます。餅をつくような庭もなく、もちろん臼や杵もない、のし餅を頼んで切り分けるしかなかったのでは?」
「実家で餅をついていた昔は、丸もち中心。もちろんのし餅もありましたが、これは雑煮用でした」(高知の方)
「角もち派です。お雑煮は焼いたものを入れます」(日光の方)
「福井も丸ですね!」
「淡路島は丸です」

なかには、丸と角との境目を日本地図で示してくれた人もありました。

それぞれの地域にこだわりがあって、どっちが正しいということはない。わかっちゃいるけどつい、丸だ角だと言いたがる。

この論争、毎年繰り返される。このことが妙に好きな私です。"