新しく見る

ゆとりある記

岡山県新見市へ行ってきました。古い町並みや建物、路地が残るいい街です。

昔の食器、料亭の造りなどを解説していただきながら見学すると、そのデザインや機能、昔の人の遊び心などに驚きます。

今の時代こういうことが必要なのでは?古さの中に新しい暮らし方を発見できた思いでした。

“新見”とは、新しい見方ができるところ、新しさを見出せるところ、ということなのですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新見は江戸・元禄時代につくられた町。今は人口3万人。ピオーネや千屋牛でも知られています。また、石灰の産地でも。

出かける前に送られてきたのは「にいみ世間遺産まち歩き」のマップ。

“世間遺産”?と首をひねりながら見ると、2軒の家に挟まれた小さな倉庫「サンドイッチハウス」とか、屋根の上に植木鉢がずらりと並んだ印鑑屋さんの「空中庭園」、本やラケットのモチーフで作られた「手すり看板」、「手描きのなまこ壁」なんて、とにかくクスッと笑いたくなる身近な遺産が網羅されています。

要は、古いものなどを面白い、いいなあ、という視点で見る土地なのだと理解しました。

昔の中心街・御殿町に行くと、いよいよ景色は昔のまちミュージアム風になります。

なかに入ると、室内に水路が流れている。冷気が通ります。

今、こんな工夫のある家を建てたら、どんなに素敵でしょう。水音と、共に暮らせる。これこそ潤いのある暮らしです。


昭和30年くらいまで料亭だったという「松葉」に案内されました。


わあ、、この路地がたまらない。都会のレストランひしめくファッションビルの入り口には、こんな風情はありません。

入口の飾りガラス。お客様や芸妓さんなど、キラキラ輝きながら迎えてきたのでしょう。

職人さんの丁寧な仕事でどこまでも整えられていて、わが身を技で包まれていく印象です。

足元の曇りガラスに松の柄。粋ですね。

こういうことが分かる、大人たちの世界だったわけです。今どきのおじさん達に、この粋が分かるのでしょうか?ただ酔っぱらて、このガラスを割りそうですね。


使われていた食器。氷の水を切れるようになっている刺身皿。

こんな機能的でいい感じの食器が、ずらりと残っています。


可愛い徳利。こういうのでお酌をし、盃洗を使い、返杯を。ああ、そういうちゃんとした宴会をしてみたい。

「まず、生~!」と叫び。その後、ギンギンに冷えた焼酎サワー。枝豆の皮を飛ばしながら、大騒ぎ。しかも一皿300円のつまみの店を探して、男女がきっちり割りカンで。

ドライな暮らしもいいですが、我々はもう少ししっとりしなくてはいけませんね。

箸置きも、お猪口もたくさん展示されていて、これらを使って大人の宴をしたくなります。

というか、そういう時間の過ごし方のお稽古をしなくては・・・なのです。

百円均一の食器を使い、量販店の家具に囲まれ、発泡酒を飲み、ゲームをしながらゴロゴロしている。そんな暮らしが、はたして進んだ文化・文明なのでしょうか。


究極はこれ、「携帯燗風呂」。銅製の携帯お燗装置。左に小さな火種を入れて、右にはお酒を。

左右を繋ぐ部分から左側は二重構造になっていて、注ぐときにはお燗ができているという仕組み。

これを持って花見や野遊びに。そして俳句でもひとつ。そして誰かが都都逸などうなりだす。それぞれが芸を持っていて、座を盛り上げる。広げたゴザの上で、卵焼きや蒲鉾など食べながら

今の、やたら真黒に焦げた肉をほおばる屋外のバーベキューなるものと、質が違います。

昔の道具たちは、「あなたたちはこういう豊かさを捨ててしまったでしょう!」という言葉を突き付けます。

「これからも、そんな暮らしをしてていいのですか。みんなが下を向いてスマホばかり見ていて、それで未来は築けるのですか?」と問いかけます。

昔戻りが正解とは言いませんが、そこに発見する知らない文化、ある意味新しいと受け止められる価値観を、私たちは素直に受け止めるべきでしょう

昼食に「タカキビ」のお餅が入ったけんちん汁をいただきました。珍しい赤紫の色、風味ある穏やかな旨みです。

古いけれども新しい、それを発見した新見。このキビ粉でニョッキ風の料理を作りましょうか。"