少しずつの変化

ちょっとしたこと

久しぶりの十津川村谷瀬、この数カ月どうしていたかな?と歩いてみると、予定の作業がきちんと進んでいました。

道標の補充、展望台ベンチの修理、休憩所に展示の写真補充、花壇の植え替え、そしてお酒造りへ向けての酒米作り。

むらおこしで大事なのは、維持管理や、やれる範囲でも前に進めること。少しずつの変化を確実に続ける、この集落は素晴らしいとあらためて思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
谷瀬の場合「寄合」というミーティングを行い、集落の人たちがいろいろなことを決めていきます。私はこの話の引き回し役です。

以前は毎月のように通っていましたが、今年などはポツポツ。コンサルタントは、いつまでも同じ土地に関わらない方がいいわけで、その土地の方々でむらおこしを企画・運営・実行し合意形成も進められるのが一番です。で、このたびは、2カ月半ぶりの訪問でした。

日本一の吊り橋の先に「ゆっくり散歩道」を整備し、「ゆっくり体験」という交流イベントを行い、休耕田に酒米を植え「純米酒 谷瀬」を造り、空き家を散歩道の休憩所にし、最近は移住者や新住民が増えている谷瀬です。

4月に寄合をし、夏までにやってくことを決めて、忙しいゴールデンウィークや田植え時期も過ぎた6月末、さあ、ちゃんとみんなやっていたかな・・・?と宿題をチェックする先生みたいな気持ちで散歩道を歩きました。

まずは散歩道横の花壇。百日草やコスモスがしっかりと根付き、花が開こうとしていました。奈良女子大の学生さんと集落のお花係のおじちゃん、おばちゃん方が、カチカチの土から耕し花壇にしたのです。

分かれ道の道標がわかりにくいので、もっと大きな看板を立てよう!と、決めたことが実行されています。この看板で、GWには迷い人は出なかったでしょう。すこし揺らついていたので、そこら辺の石で私も足元を補強しておきました。

田んぼの青い稲がふさふさと風に揺れています。ちょうどいらしたおじいちゃん「酒米、調子がいいよ」とのこと。彼の背中向うの広い田んぼが、移住された若い方や学生さん等で作っている酒米。今年は田植えを「ゆっくり体験」として、他所の人も参加できる体験催しとしました。

寄合で、「こんくらいの大きな立札じゃないとダメだな」と意見が出ていたように、間違えやすいところにはちゃんと大きな看板ができていました。

この看板の向こう、吊り橋のみえる展望台のベンチが土に埋もれてきたので、これもやり直してありました。

展望台に来た人が、なにかしらを書きつけるノート。こういうのが古いままだとガッカリするのですが、昨日、そしてさっき書いた人もいる、という新鮮さ。もうこのノートは何冊目になるのでしょう。バックナンバーは、吊り橋横の茶屋に置かれています。

展望台から戻ってくると、「コーンコーン♪」と何やら音が。集落に珍しい若い女子が二人で看板を立てています。谷瀬に通ってきてくれている奈良女子大の学生さんが、この日の寄合出席ついでに、看板の補充をしてくれていました。木槌の構え方は頼りないですが、この女子達の働きは凄いものです。

休憩所にした空き家「こやすば」をのぞいたら、なかに展示してある写真もリニューアルできている。移住したご夫婦の4月始めの「吊り橋ウエディング」の写真もちゃんと。よしよし、さすがだなあ。とつぶやく私でした。

むらおこしのミーティングでは、「○○をしよう」だけではダメです。それを本当にするべきなら、「いつまでに」「誰がやる」までを決める、みんなで決める。これが大事です。そうすれば必ず、少しずつでも変化していきます。

Facebook情報によると、私がうかがったこの6月末の寄合でみんながいっていた“「こやすば」の天井の修理”が最近行われたようです。「夏休み前に」「みんなで」やると決めていたことの実行、これまたさすがです。(右下の写真は谷瀬の吊り橋FBからいただきました)