いいな、方言。

スローライフ運動

皆さんは方言を話していますか?千葉市生まれの私は、方言らしい方言は身に着けないまま、共通語の東京弁を使って暮らし、今に至ります。だからこれまで各地に出かけ方言に出合うと、うらやましいく思ってきました。

特に今回、青森のフォーラムでは、その方言を地域資源としてまちづくりに活かそうという話し合いに参加。津軽弁の心地よい響きに、とことん魅了されたわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そもそも方言はついこの間までは“恥ずかしいもの”のように扱われ、そう感じてきた人も多いでしょう。なまりがひどいから東京に出てきた若者がしゃべれなくなった、などということが普通にありました。

この言葉の画一化は、明治政府が近代化をかかげ、方言を“野蛮”な言葉とし、全国津々浦々同じ言葉にしようと圧力をかけた。戦争時にみんなが同じ言葉で話していないと命令が届かない、情報が集まらない、そんな背景もあったといわれます。

だから、全国津々浦々、方言は恥ずかしいもの、方言を話す自分は恥ずかしい者といつしか思うようになってしまった。

あの、太宰 治でさえも生まれ故郷の青森県金木町から、旧制中学の受験で10里離れた青森に行ったとき、少年雑誌に使われている東京の言葉で話さなくては、と身構え、泊まった宿の女中さんが同じ津軽弁で話すので安心した、というようなことを『津軽』の序文に書いています。

東京と東京弁がてっぺんにあり、地方の、地域の方言が下にある、という構造が長く続いてきたわけです。まあ、この辺の難しいことはご専門の方に任せて。

それが、地方の時代といわれ、東京一極集中をなくそうと語られ、地方だ地域だ、まちおこし・むらおこし、などと世の中が変わってきて、地元らしさ、地域資源などといい始めてみると、身近に方言がやっとこさっとこ残っていたわけです。

方言タレントの出現、方言で歌うコンテストなどから始まり、方言ナビ、方言ラジオ体操なども出現、ついには昨年の
「じぇじぇじぇ」ブームとありました。

いずれにしても、ラジオ・テレビの普及でいわゆる標準語などといわれてきた言葉で、全国が塗り替えられていたからこそ、“売り”にできたり、目だったり、面白がられているということでしょう。

そんななか「スローライフ・フォーラムin青森」の「方言を活かしたまちづくり分科会」では、さまざまな意見が出ました。

津軽弁は、ドイツ語と共通点がある。津軽弁を無形文化財にすべし。面白がって楽しんでこだわっていけば自然に残る。使わなくなった道具が世の中から消えるように、無くなるならばそれはしょうがない。この方言ブームをチャンスに積極的に残そう利用しようなどなど。

私が思うには・・・。

※つづきはは少し後で 😆 :lol:"