花とは何かを教えられ

お仕事で

群馬県中之条町は花と湯のまち、「中之条ガーデンズ」を始め様々な庭園があり、「四万温泉」ほか温泉も豊富です。

さて外から来て、ガーデンで花を愛でる目を即席に養うと、町内の“目を引く魅力的なもの”は、皆“花”“華”?と思えてきます。

地粉で打ったうどん、漬物、アイスクリームも頑張る人も。まちをキラキラ彩る大きなもの、小さなことが花なら、まちは花束なのですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

中之条ガーデンズにうかがったのは7月22日、まだ雨が続いている時期でした。

12万㎡の広大な園地のなかに様々な庭があるので、ガーデンズなのだそうです。

昨年リニューアルしたばかり、雨でも花好きの私はワクワクです。


著名なガーデンデザイナーによるという、バラの園が次々と続きます。映り込むのは、紅いバラの花かと思うと金魚だったり。

鋭角に切り取られた遠くの緑が、ただそれだけで美しいと感じられます。


中心にあるのが、渦巻き型の高床式花壇。花壇というと赤やピンク、黄色のどこにでもあるような花苗が植わっているのに慣れている者には、一見地味にもみえます。

でもこれがおしゃれで品のある都会人好み?のものなのかも、あえて野草の花壇のような雰囲気です。渋い色や、地味な花も、花なんだと気づきます。


一方こちらはガーデンズのなかの町民花壇。急に植わっているものが変わります。おなじみの花や植え方、さっきまでは少し爪先立っておしゃれぶっていた花壇だったのが、庶民的に。

いろいろな人やグループが、テーマを決めて植えて管理している。肩の力がふっと抜けました。


タイトルは“ふるさとの絆”「花あり、温泉あり、歴史あり、なかんじょう」と。地元では、中之条をこう呼ぶのでしょうか?

“里山の季節の移ろい”のタイトルの花壇、「美しい里山の再生を図りたい」との願いが書かれています。

“花のワルツ”の花壇「やさしい音楽が聞こえてくるようなお庭に」と。どんな人が考えた花壇でしょう。人柄が伝わってきます。

一つ一つ見るのが楽しみです。考えた人、植えた人、それぞれに会ったような気持ちになりました。

私は町民ではないのですが、ここに花壇を持ちたくなりました。通い花壇はできないかなあ~。

花壇や花もいろいろだ、と思うと、景色のなかの芋畑も花壇にみえてきます。

花はなくとも、葉が綺麗。澄んだ空気の中の景色はそのまま“花”です。

そうか、心惹かれる魅力的なもの、ことは皆“花”と思おう。“華”と書いた方がいいのかもですが。


となると、お昼にいただいた、畑の中の一軒家風のお店の地粉の手打ちうどんも“花”。

「この辺りでは、腰の強いうどんではなく、ふわっとした柔らかめのうどんが好まれる」と近くの方が解説してくれます。

昔はどこのうちでもうどんを打ったのだそうです。


竹の籠に摘み取ったブルーベリーも“花”。


地元の高校生が育てたキュウリで、漬けたお漬物も“花”。


色とりどりのアイディアアイスクリームも“花”。


味噌屋さんで売る、塩こうじジェラードや味噌ジェラードも“花”、それを考えて頑張って売るご夫婦も“花”。


赤松を削った厚手の経木で作った「メンパ」も“花”。


歩道の照明オブジェの足元に、育った苔の緑も“花”。


古い味のある看板も“花”。


地元の人たちが花を飾って手入れをしているこの駅の壁も“花”。

駅にたくさんつるされた風鈴も“花”。そこに書かれた地元小学生のメッセージも“花”。

・・・・・・・・・というわけです。

どんな小さなことでも魅力的な“花”と気づけば、それを束ねれば花束になります。

そもそも花そのものも、小さな花弁がいくつも集まって花になっている。その地域の“花”に気付くことができれば、まさにどこでも“花のまち”になれるはずです。

「気遣いができるような大人になりたい」と小学生が書いた風鈴の短冊。これを私は「いろいろな“花”を見つけられる大人になりたい」と読み替えました。