じんじろ車

お仕事で

はて、何かと思いました。鳥羽の離島で使われる小さな運搬用手押し車のこと。説明を受けても?先日、答志島(とうしじま)に渡って、本物に対面しました。

人がすれ違うのがやっとの島の路地、おばあちゃん達は魚や荷物を、この車で運びます。ふと見ると、あっちにもこっちにもじんじろ車。

1台ずつ個性があってチャーミング。どんな高級車もひれ伏す、島の“名車”でした。

和具の港に降りたとたんに初めて見たのがこれ。思わず撮影。

港周りにはワカメをゆでるお風呂の湯船?のようなのが並んでいます。街なかに入ると、道は狭い、狭い。これは確かにじんじろ車でなくてはダメです。

和具から答志に集落を移動してみると、ますますじんじろ車は増えてきます。そして家に漢数字の八に丸を描いたマークが。

これはここの八幡神社での神祭で、墨を取り合う習わしがあり、その墨で大漁と安全を願って描くのだとか。丸八マークの家とじんじろ車がこの島の正当な姿です。

昭和の半ば、島で鍛冶屋をしていた甚次郎(じんじろう)さんが作ったことから、じんじろ車と呼ばれるとのことです。が、今でも新車がほしくなると鍛冶屋さんに頼むのだそうです。

じんじろ車は色や押し手のカーブ、形、車輪の大きさなど、微妙にみんな違います。使う人にあわせた特注品がほとんど。

ホームセンターのようなところで作られてた物もで回るようになったそうですが、鍛冶屋さん製のものの方がちゃんと溶接してあって頑丈、魚一杯のコンテナ2個を入れて運んでも、ガッシリしているとのことです。

島には鳥羽市宿泊産業活性化推進事業のアドバイザーとして渡り、島の宿泊業の方とあらためて島を歩いてみよう、というワークショップをしたのですが、私がやたらいろいろなことに感動し、じんじろ車を追いかけるため参加者はみんな呆れ顔、時間もすっかり超過しました。

路地の左右には、駐車?しているじんじ車がずらり。大切にシートもかぶせてあったりして。

誰かから、「じんじろレースをしてみたらどうか」「レンタルじんじろ車があってもいい」と意見がでました。大賛成!これは本当におもしろいもの。

島ではあまりにも身近なものだからでしょう、答志島のイラストマップを広げても、じんじろ車の写真や絵はありません。でも他所からこの島にきたら、強烈に印象深く、自分もじんじろ車を押したくなります。、。それほどにかわいくて機能的で働き者。私も一台ほしいな~。