「まるゆで野菜」物語

美味しい話題

雲仙市で地域おこしに頑張る人が交流する「雲仙人(くもせんにん)サロン」が始まっています。

先日のスピーカーは㈱マルニの西田信介さん・真由美さん夫妻でした。

以前は農家でしたが、農産物の価格が下がり廃棄しなくてはならない経験を経て、「なんとか自分たちで、農産物の価格を決められないか」と六次化に挑戦。

島原半島の野菜の美味しさを、まるゆでにした商品を作りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「まるゆで野菜」についてまず説明しましょう。その名の通り、野菜を皮ごとまるゆでして真空包装してあり、冷蔵庫で60日持ちます。

例えば、私が仕事から戻り大急ぎでカレーを作ろうとしたら、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを洗って皮をむいて、切って、肉と炒めて、煮込んで、となる。

いい加減の時間がかかります。それがここのゆで野菜を使えば、もう野菜は煮えているので15分で作れる。ジャガやニンジンは皮ごとの栄養がとれる。カボチャなども一口大に切ればすぐ煮物になるし、大根も、コトコト煮なくて済む。要は時間がない時に助かるのです。

「サロン」の日、試食を用意してくださいました。トウモロコシなどはそのままパクパク食べられます、甘い甘い。ニンジン、カボチャもそのままで、味が濃いこと。大根は一口大に切って、ちょっとめんつゆをかけておくと、味が染みた煮物に変身していました。

子どものおやつや離乳食にいい。高齢者の一人暮らしにも簡単で美味しいし、野菜そのものが無農薬か低農薬なうえ、茹でただけで保存料など入っていなくて安心、という優れものなのです。

プチトマトやバターナッツカボチャはスープに。里いもは皮付きのまま軽くチンして食べられる。しかもジャガイモ、サツマイモ、スイートコーンは300円、他は200円と実に安い。よくぞこういうものを作ってくれたと思います。

ジャガイモとサツマイモは西田さんが無農薬栽培、他の野菜は島原半島の美味しい野菜を作る若手農業者と契約し、年間同じ値段で取引をしているとのこと。

よくカット野菜や茹で野菜の商品は、品質の悪い野菜をカットすればわからないだろう、ということもありがちなのですが、ここは反対。まず、いい野菜ありきからのスタートなのです。選び抜いた野菜をまるゆでにしてある、だから美味しい。

そこには物語がありました。

西田さんはもともとは会社員、でもストレスが多く身体を壊し、空気のいいところで自然相手にと農業を始めます。ジャガイモとレタスの農家でした。ところが、3年連続でジャガイモが全国的に豊作で、価格が暴落、廃棄するしかないことが続きました。

「平成23年になんかおかしいと思ったんです。綺麗にできたいいジャガイモをトラクターでつぶしていく。ジャガイモは掘られるとすぐ土にかえる、というのが続いていて。絶対これはおかしいと思ったんです。でもどうにもできない。ジャガもレタスも、それでもまた農家は作っていくしかなかったんです。ちょっとでも自分で値段をつけられることがができないのか?と小さな疑問から始まりました」と真由美さん。

まったく生活が立ちいかなくなるほど金銭的に困る中、六次産業化のセミナー開催を知り、二人で出かけます。講演会や研修に出続けて自分たちができることは何なのか、やりたいことは何なのかを見つけていきます。

そして平成24年に身近なジャガイモとサツマイモをまるゆでにして真空パックんすることをきちんと文字にして申請し、六次産業として公から認定を受けることになります。

「専門的な機械もノウハウもなくて、1年位は台所でごそごそやっていました。いろいろなところでプレゼンしてもケチョンケチョンに言われて。無農薬も大事ですが、そもそも農家の苦労や汗を知らずに、安易に野菜を食べている人が多い。農薬を使っているからダメ、無農薬ならいいと簡単に言う前に、もっとその向こうに何か大事なことがあるのではと思います。野菜を全うして、食べてもらいたいと思うわけです」

島原半島ならではの野菜を、とにかくその美味しさを丸ごと届けたい、しかも価格を自分で決めて。それはだんだん形になっていきました。30箇所位をみて、千々石にあった空き家を入手。小さな加工所に整えていきます。平成29年3月には営業を始めました。

「結果的に自宅も倉庫も手放して、日々暮らすのが精いっぱいでした。でも、つらくてもまだ笑えるということがその日その日のお互いのエネルギーになったと思いますね。あきらめた時が本当にできなくなる時です。まい朝ドキドキしながらカーテンを開けることが大事、と思ってやってきました」と真由美さんは笑います。

離乳食として「まるゆで野菜」を買いに来たお母さんたちが待ってもらうことがあったので、加工所に続く座敷の方をだんだんきれいにしていきました。

雨漏りのひどかった天井裏に、娘さんと信介さんが入り、修理をしていきます。今日は漆喰を塗る、ペンキを塗る。それもお金を都合できればなので、1年かかったそうです。沢山の人に助けられて。

「最初はここはお化け屋敷状態でした。ただ素晴らしい夕日がみえるんです。この夕日が決め手になって千々石のここで再出発しようと思ったんです。借金を背負って始めたから覚悟がいりました。でも本当に苦しいけど世界で一番苦しいわけじゃない、と思ってきたんですよ。私には3人の娘が居ますが、結婚するにも、はい行ってらっしゃいとしか言えない、何もできない状況です。でもいい子たちなんです」と信介さん。

「まるゆで野菜」に続いて、整備した和室は、“えんがわ”の名で、地域の交流場として開放しています。300円払ってセルフでコーヒーを入れれば使用料はいらない。昼寝をしても、おしゃべりし続けても、勉強しても。畳なので、いかようにも使えます。

昨年11月頃からオカリナ、ハーモニカ、ピアノ、三味線、ギター、ハープ、コーラスなどいろいろなミニコンサートも開かれています。小学6年生の女の子が自分の絵の個展も開催しました。

真由美さんは「昔のありのままの建物のなかだと、肩の力が抜けて、ありのままの人になれるんでしょうか。ここで皆がリラックスして、それでどんどん友達になっていくんです」と嬉しそう。

「いまこういう状態にあるというのが感謝ですね。沢山の人に世話になって、支えてもらっています。もっとたくさんの人と繋がって自分もその一部になれば、やって行けるかと思う。この“えんがわ”が人と人を繋げる場になればと思います。ここの空気が入れ替わり、風が流れることが私たちの次に繋がると思うんです」と信介さん。

11種類のまるゆで野菜の材料の野菜は、信介さん自ら農家さんに出向き仕入れてくるそうです。シンガポールの高級日本食材店にも、まるゆで野菜は置かれるようになりました。現地の日系の方々に「安心できる野菜が食べたかった」と好評だそうです。

「まるゆで野菜は災害時の食材に役立ちます。今後は常温でもつようなレトルトをつくっていきます。“えんがわ”も泊まれるようにもしていきたいし」とお二人。

サロン参加者からは「もっと値段を高くしてもいい」「都会で売ろう」「どれほどいい野菜かもっと説明しよう」「野菜そのものの甘味が濃いことにびっくり」「海外進出にむけて包装材などへの配慮も今後必要」

“えんかわ”については「この畳の和の空間に入るとホッとすることがうれしい」「肩の力が抜けて初めての人が友達になれる」「各地にこういう場が必要だ」などの感想がでました。それぞれに学びがあったようです。

いい人たちはいいものを作り、いい場も作るんだなあと思いました。
㈱マルニはこちら>>http://farm-nishida.jp/