お茶ツーリズム

美味しい話題

緑きらめく静岡市の茶園で、お茶摘みをし、お茶の飲み比べをし、珍しい茶ソーダやすすり茶を味わう90分の「茶旅」を体験しました。

「そふと研究室」というところが企画するオーダーメイドのお茶ツアー。時季・人数・時間・やりたいことにあわせて、細やかにコーディネートしてくれます。

終了後さらに体験したのは、静岡名物のおでん。もちろんここでも焼酎のお茶割でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

静岡市街・浅間通りにあるのが「そふと研究室」、「リベロツアー」という旅行センターもやっています。

まちおこしのコンサルタントのような仕事やイベント企画までいろいろなことをやる研究室ですが、数人の女性で運営。

少人数・オーダーメイドの旅を「はいはい、なんでもまずはご希望をうかがいましょう」とお客側のわがままを聞いて、できる限りかなえるという方針とか。


今回はたった3人で、時間は少なく、ちょっぴり体験したい。お茶ツーリズムの濃いところだけを。というわがままをお願いしました。

朝、市街地からほんの20分、見事な茶園に連れて行っていただけました。スタッフで日本茶インストラクターの鈴木和恵さんが説明してくれます。

茶畑は分散してある。柿の木やシュロなどを目印に植えてあったり。一ヶ所だけ広くとしないのは天候で全滅などのリスクを避ける意味もある。急斜面の茶畑を70~80歳代の高齢者が頑張って守っている。摘み取り20日くらい前から黒い覆いをすると渋みが出ずに旨みが増す。

と、一気にお茶の知識を吸収です。

刈り込んでいない自然仕立ての茶園で、さあ、摘んでみましょう!となりました。よく言う“一芯二葉(いっしんによう)”の摘み方です。

さらに鈴木さんからアドバイスが。“茎尻(くきじり)”は5ミリ程度にとどめる。長く茎を入れないこと。つまり茎茶になってしまうわけですね。

そして爪でちぎらないこと。お茶の樹はデリケートです。「爪を使わずともプチプチ折れますから」

せっかく茂っているのに、たったこれだけしか摘まないなんてもったいないと思うのですが、「この“みるい”ところが美味しいお茶になるんです」とのことです。

「?みるい?」これは、この辺りの言葉で、未熟な、柔らかいとかの意味。「あの子はまだみるいね」など人の評価にも使われるとか。

鈴木さんは函館出身ですが、お茶の魅力にすっかりのめり込んで資格もとり、いまやこんな静岡弁まで操っているのでした。

「そふと研究室」の代表の坂野真帆さん。実は、かつての私の部下?というか、アシスタントというか、をしていてくれた方です。

独立し、いつの間にやら旅行業務取扱管理者の資格をとり、いわゆる“着地型旅行”のかなり少人数のお客様にも対応、もちろんインバウンドにも対応する独自のツアーを生業にしています。

富士下山ツァーなんていうスローなメニューもある。

株式会社として続いていることにアッパレと思っていましたが、今回、初めて私は、お客としてうかがったというわけです。

胸までの緑のプールに入ったような感じ。目の前の“みるい”芽を摘みます。本当に簡単にプチプチ折れます。


とはいえ、本気摘みではありません。写真撮って~とか、日に焼ける~とか、カゴに全然たまらないよ~なんて調子。


でも何か口に入るものを収穫するのは楽しいものでして「俺、全然興味ないよ、茶摘みなんて」と言っていたわが夫まで、「結構おもしろいな~、できる、摘める」と顔をほころばし始めます。

鈴木さんのお勧めで、茶の芽を口に入れると、苦いのですが口がさっぱりとしました。


「この辺が一番写真に映えますよ」とおすすめの場所で記念写真です。

なんだかよっぽど働いたような雰囲気ですが実はカゴはまだまだ空っぽ。仕事として何日も、歌にあるように摘めよ摘め摘め♪という時代は大変だったでしょう。


はしゃいでいる大人たちを移動させるには技がいります。でも坂野・鈴木コンビが上手に「はい、移動しましょうね」と連れて行ってくれたのが茶園の持ち主である「森内茶農園」。

茶工場の横に車を止めて、江戸時代から続くというお宅にお邪魔しました。ここのお茶は日本はもちろんのこと世界的なコンテストでも金銀の賞をとっているそうです。

出迎えてくださったのは森内真澄さん。手もみ保存会の師範でもあり、日本茶アドバイザーを育てる講師、たくさんの資格のあるかた。

農家のお母さんというより、素敵なお茶カフェのマダムという雰囲気です。


玄関にあった茶刈り機を「ちょっと持ってみたい」と希望すると、森内さん「どうぞどうぞ、なんなら袋もつけましょうか~?」ノリがいいです。この辺もオーダーツアーですね。

二人でもつこの機械はとても軽い、でも袋に茶葉がたまってくるとそれが重いのだそうです。


土間のカフェに座ると、この3点セットが出ました。きれいです!グラスのが「茶ソーダ」。お茶をソーダで割っているので、甘くなくさわやか。

続いていただいたのが「すすり茶」。上級茶葉の上に氷をひとかけのせ、自然に溶けた水で茶葉が開き、濃い水出し茶ができる、これをお皿を口に運びすするのです。初めての体験、濃くて美味しい大人の味ですね。

このアイディアは森内さんのもの。「家のどんな小皿でもいいからやってみて」と。実はこうした後の、生き返ったような茶葉に最後は「茶の実油」というオイルをかけて、岩塩も少し振りサラダのようにいただいたのです。これも衝撃的な美味しさでした。

イチゴとワサビの羊かんをいただいている間に、鈴木さんが4種のお茶を淹れてくれます。可愛い急須と湯呑を使って、そのお点前がお見事。


「香駿(こうしゅん)」というお茶だそうです。同じ種類の茶樹から、加工によって違う味わいのお茶ができる。

左が普通の煎茶、次が少し発酵した釜炒り茶、次がいわゆるウーロン茶、そして一番右が紅茶。左から順に飲んでいくと、大きな変化が分かります。お茶っておもしろいですね。


普段、ペットボトルのお茶をラッパ飲みばかり。そんなお茶の世界にどっぷり浸かった者には、ひさしぶりの旨味、香り、そして茶文化の体験です。

いい急須がほしくなりました。


森内さんのお茶の販売はすべて1000円、重さは様々ですが値段が統一してあるのがおもしろいしパッケージもかわいい。「私がお釣りの計算ができないから、ははは~」と森内さんは笑います。


鈴木さん、森内さん、坂野さん、3人茶姉妹とすっかり仲良くなった90分。

また夏、秋、と遊びに来たくなります。本当は早朝茶市場見学もしたかったのですが、時期既に遅しでした。


こういう農村の日常の世界に入ると、観光施設とは違う時間が流れます。

駐車場の近くでは、ほかの農家さんがモミをまいて稲の苗を用意中。ひとこと二言の会話が思い出になります。


夕飯の後、たっての希望で静岡おでんの店40軒近くが並んでいるエリアに繰り出しました。これはもちろん自由行動ですが。

入ったお店は、もとバスガイドだったおばさまがやっているお店。昔の話が止まりません。ご一緒した女性客は台北からの一人旅、日本の全都道府県を回り静岡が最後だそうです。

おでん横丁にまで外国から個人客が来る時代、お茶ツーリズムにも外国人の方が多いのが分かります。そんな話を聞きながら、「静岡割り」という焼酎のお茶割りをいただいたのでした。