「経木」ふたたび
若い方に経木と言ってもポカンとされてしまいます。木を薄く削った包装材。昔はこれで、おにぎり、納豆、和菓子、揚げ物などいろいろ包んでいました。
栃木県那須塩原市の経木屋さんを訪ねると、経木製造の現役は全国的にもはや希少とか。
包装は発泡スチロールやプラスチックに変わり、経木は消える?と思いきや、意外。環境に優しい、と再び注目され忙しくなっているそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うかがったのは島倉産業㈱。外には材料の、赤松が積まれています。
那須塩原は赤松が豊富で、最盛期には経木製造工場が40社もあったそうです。それが、今は群馬県・栃木県で4軒。
桧や杉を使うところもありますが、やはり赤松が一番とのことです。
うかがった夕方は、もう作業は終了。50年使う機械が一仕事終えた顔をしていました。
四角いへこみのところに整えた材料の木を入れて、巨大な歯で薄く削る。巨大な自動鰹節削りのような構造です。
突然の見学者に、快く機械を動かしてくださいました。あああ~~、動画では撮影したのに。写真で撮っていなかった!!!機械が木を削りだす様子はFacebookの方でご覧ください。
厚さ、0.16~8という薄さ。紙のようです。それでも削りたての赤松は、驚くほど水分を含んでいて、持って重さを感じるほどしっとりしていました。
これを二階の乾燥室で数日間かけて乾かす。梅雨の時期は大変だそうです。
西日がしっとりと赤松の木目を照らして、なんとも美しい。外国にこんな文化があるでしょうか?
この工程を産業観光などで都会人や、外国のお客様に見せてあげたいものです。これぞ、日本の木の文化なのですから。
紙がまだ普及していなかった頃、大事なお経は薄く削った木に書いた。だから「経木」。なるほど!
これは薄いもの。厚い経木は折箱やマッチ箱などに使われてきました。私の小さい時は、まだまだそんな厚い、薄い経木に囲まれていたように思います。
近所の肉屋さんで揚げ物を買うときは、必ず経木でした。揚げたてのハムフライやコロッケを上手に店員さんが経木でまとめ、同じく経木のひもで縛り、薄い緑色の紙でくるんでくれました。うちに帰ると揚げ物の油を経木が上手に吸ってくれていて、コロッケの形もつぶれていない。経木は優れものでした。
和菓子屋さんでいくつか買うときも経木。納豆は三角に経木で包まれて、その中にたっぷり辛子がつく。毎日、なにかしらに、経木のお世話になっていたものです。
乾いた経木を検品中の女性たちの横には、真っ赤に燃えるストーブが。松材は相当高温で燃えるので、木っ端やハネた経木は冬の暖房に使われます。
木を使うなどと言うと贅沢に思えるかもしれませんが、実は経済的。食品の包装が石油製品になったことで、いまそのゴミの始末でどれだけ私たちは苦労してることか。
破壊された環境を取り戻すために使うお金を考えたら、松林を上手に手入れし、丁寧にすべてを使い、土に戻していくことの方がずっと賢い暮らしでしょう。
いいお寿司屋さんに行くと、材料が経木の上に並べてある。刺身のさくが包まれている。
すき焼き屋さんのお肉なども経木。よけいな水分を吸って、なおかつ乾燥はさせない、木の持つ除菌作用もある。料理人はご存知なんですね。
経木の両端を鍋から出すように敷いて煮魚を作り、煮あがったら経木の両端を持って皿に移すというのも見たことがあります。
蒸しものや揚げ物にも経木の出番。そしてなんといってもおにぎりでしょうね。ラップで包んんだおにぎりは、水滴がついて味気ない。お弁当箱の仕切にも可愛くカットされて活躍です。
どこかの飲み屋さんで、経木に筆文字でメニューを書き、ずらりと貼ってありましたっけ。ハガキにも使われているそうです。
水を吸うのでコースターにも。ちょっとしたプレゼントのカードにも。アイディアでいろいろ使えますね。経木はいまやセンスフルでライフスタイルを表すグッズなのです。
私がいつも東京駅で買う大好きな焼売弁当は、いまだに経木の折箱。その厚手の経木の蓋についたご飯粒を、いただくときの木の香りがいいものです。いまだに経木を使うこの焼売屋さんは偉いと思います。
自然志向の人が増え、環境に優しい暮らしをしたいと思い、経木に入った納豆が少し高くても美味しいと選ぶとき、いまや遅しで経木製造工場がなくなっていた。なので、いまこの工場は本当に忙しいのだそうです。
品薄と言っても質は落とせない。昔から納品していたところの価格は上げられない。フル操業になっているそうです。
家庭用や、おしゃれ~なんて言って趣味的に使うものは枚数が少なくて多少高くてもいいと思います。
それより、毎日、日本中で食べる納豆が、すべて経木に変わったら!?相当プラゴミが減ると思います。こういう経木はいまのままの値段でどんどん量産してほしい。
納豆を食べて健康を維持している人は、実は地球の健康を害している。そんなことにならないように、私たちは選択していかなくてはならないのです。
経木屋さん、頑張れ。
“