井上孝治写真展で

ゆとりある記

東京・国分寺駅前、古い家をギャラリーにした会場。畳の部屋での展示が昭和20年代後半頃の日常スナップ、モノクロ作品にピタリでした。

褌で川遊びする少年たち。“氷柱”をこっそり舐める男の子。七輪を扇ぐおかっぱ頭の少女。着物に白い割烹着で笑う女性。街頭テレビに夢中のおじさん達。放し飼いの犬。

何だか今よりこの頃の方が、みんな活き活きしていたように思えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「おうちギャラリー ビブリオ」という会場、本当に築半世紀という普通のおうちです。

ブロック塀から既に展示スペースのよう。


写真をアップで紹介するわけにもいかないので、このブロック塀に貼られたポスターでご覧ください。

右が氷柱を舐める子。坊主頭には白い“ハタケ”ができています。

右から二つ目は、線路をおっかなびっくり覗いて、電車が来るかとみている子。こんな格好で私ものぞきましたっけ。

次が駄菓子屋前で。買った飴に髪の毛がついちゃった女の子。これも経験あります。

道路の真ん中にポツンと座り、遠くを見る犬。車の一台も、人の一人もいない道。リードの無い後ろ姿には風格があります。


この写真展は黒岩比佐子著『音のない記憶 ろうあの写真家 井上孝治』復刻記念の催し。

井上さんは3歳の時に事故で聴覚を失ったそうです。カメラを持ったのは10代の頃。以来、自分のメッセージを写真に託してきたのでしょう。

フランスのアルル国際写真フェスティバルに招待されるほどの評価を得ながら、その招待状を枕もとに息を引き取ったのが1993年のこと。

この本は、99年にルポライター黒岩によって文藝春秋から出版され、その後、角川学芸出版から文庫本になり、そしてこの度またコミー㈱から復刻されたそうです。

この度私は会場で買い求め、ようやく読み始めていますが井上さんの写真はもとより、その生き方が実に瑞々しい。

彼のもともとの性格なのでしょう、重く暗くと思いがちな障害を抱えた人生は、スカッとさわやかで素敵なのです。そう、つい思う私の方がおかしいのでしょう。

写真をやっている夫は、はるか昔から井上さんを知っていて、最初写真を見た時は、「なんて独特な作風なのか?!」と思っていたそうです。

その後、耳が不自由と聞いて、「何か納得した」と話していました。

彼は言葉では伝えられないような情感を音楽家が作曲したり唄うように。力強いメッセージを舞踏家が踊るように。写真というもう一つの言葉を使ったのでしょう。

ま、そういうことはともかく、とにかくこの頃の庶民の様子がいいのです。

撮っているのは彼が住んでいた福岡。日本のどこもこんなだったのでしょう、道路はぬかるみ、子どもはハナタレ、家はおんぼろ、自転車やリヤカーが交通手段。

銘仙の縦じまの着物を着た奥さんを後ろに、前には坊やを乗せて、黒い重そうな自転車をこいでいくお父さん。

今はこんな姿はないでしょうが、なんだか3人が運命共同体のようで、小さな幸せがギーギーと音を立てて動いていくように見えます。

ギャラリーに置かれた古いステレオからこれまた古いジャズが流れ、いい感じ。


写真集を見るほどの点数はなかったですが、この昔の普通の人たちの写真は、今年の連休の私へのごほうびになりました。

スマホやパソコンばかり眺めて居る現代人より、ずっと素敵な過去がある。

その大切なことを井上さんの写真は教えてくれたようです。

べた焼きを見られるような配慮もあって、井上さんが他にも何を見て、何を伝えようとしているかが分かります。

総ての普通のことに優しい、それを大事にすくい上げている視点が素晴らしい。

畳の上で、丸いちゃぶ台を囲んで座っていると、写真に写っている七輪と、白い割烹着姿が現実になり、メザシと肉じゃがが運ばれてきそうでした。