ワークショップ38回

お仕事で

2014年から続いた、和歌山県紀の川市でのワークショップが終わりました。果物産地でフルーツをテーマに交流を起こし、紀の川市ファンを増やすための動き。

市役所担当によると、38回で約190名、延べ約1200人の参加だそうです。

最終回に、写真で振り返りました。市民が初回に出したアイディアを、この4年半で市民の手で着実に実現してきたことがわかります。ご苦労様!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最初の頃に配った、ワークショップの進め方の紙です。(写真)まずは皆が何をやりたいかを思いっきり書き出します。

そして、次の回でそのアイディアを整理し、「すぐやること」「少し先にやること」「いつかやること」に分けた。こんなことから始まりました。

フルーツをテーマに交流を起こし、ファンを増やす「フルーツ・ツーリズム」を始めよう!という目的は最初からはっきりしていました。なのでまずは私がその話を40分くらいしています。

「世の中はファストライフからスローライフに変わりつつある。産物の果物をただ売るだけでなく、文化として捉えよう。物からコトへ。フルーツ観光も単なるもぎ取りではなく、フルーツによる生活提案がなくては。まちじゅうが下を向いてただ果物を生産している、巨大な果物工場ではダメだ」なんて話をしたと思います。(写真は初回の次第と最終回の次第)

昨年から担当についた市役所の新人さんが、38回を振り返る写真を整理してくれました。(写真)今回、振り返りをして、初回の頃のアイディア眺めると、出たアイディアは確実に実現されています。


「フルーツ川柳公募」(これはその後進化してフルーツカルタとなり、巨大カルタを体育館で取り合う催しが2回行われています)、「フルーツカレンダー」(小学生からフルーツの絵を公募し、365日すべて違う手描きの絵で埋めるカレンダー。今年で3年目の発行)、「ふるうつ茶会」(フルーツのお菓子で催すリラックス茶会。桃野点や宵野点、市役所ロビーでの茶会も)。

そして「フルーツ料理の開発」(コンテストをしたり、飲食店がフルーツを使ってメニューを工夫したり。フルーツ寿司、フルーツパスタ、キウイすき焼き、などなど)、「フルーツ商品開発」(フレッシュフルーツかき氷、桃守り、桃ハンドクリーム)、(写真はハンドクリーム)「フルーツ博覧会」(「ぷる博」の名でフルーツにちなんだ小さな催しを市域各地でたくさん開催。今年で2回目)。

書ききれませんが、みんなよくやってきたなあ~とつくづく思います。(写真は最終回に配った市からの挨拶文と「ぷる博2」のパンフ)

最終回のワークショップのために電車に乗ると、今、ちょうど開催中の「紀の川フルーツ体験!ぷるぷる博覧会 ぷる博2」の中吊りが。(写真)

街じゅうで、今回は52種類の体験催しが開催されている。それを、一昨年できた一般社団法人フルーツ・ツーリズムが仕切っている。私はお客として参加すればいい。「ぷる博5、10、15」と続くのでしょうか。


最終回ワークショップ前にランチに出かけると、まず清見オレンジの生絞りがでて、お料理のサツマイモも清見果汁煮、ドレッシングも果汁入り。

母娘でやっているかわいいカフェで、普通にこういう料理が出てきました。最初にこのまちに来た、5年前にはなかったな~。


最終回会場には38回分のワークショップ資料が並んでいました。私は現場は回しても資料などは作らない怠け者ですから、市担当者が苦労して作って来たものです。

初回からずっとこのワークショップをお世話してくれた担当者がその資料を撮影中(写真)。普通の行政の仕事とは違う初めての試みばかりなので、大変だったと思います。

どんな風に苦労だったのか?これは解説していかないとわかりにくいかもしれません。実は、市民発案の企画を市民が実践!といいながら、最初の頃は、とことん行政が上手にお世話をしていました。

とにかく「まちづくりは楽しい」と思ってもらうために、前にでないように、でもうまくカバーして、市民がやったと思えるような形に支えていたのです。

だから、市民の方々は「こんな会議のやり方もあったんだ」とか「子連れでもまちおこしに参加できる」「面白いことやれた」なんて手応えを持ったはずです。

しかし、成功体験を持った後は、自走してもらわねばならない。ワクワクしたワークショップは、だんだん辛い、合同会議のようになっていきました。

やることを企画メモにする、テーマごとのチームが予算を持ち、それを収支計画を経てて使い、必ず利益も出す。夢を追っていれば良かったワークショップは、現実味を帯びてきます。

でも、ここで踏ん張らないと、いつまでも行政が市民をお客様のようにチヤホヤし、市民も持続可能な活動を作れない。事務局作業は誰かがやらねばならない。でも行政はやらないように舵を切る。つまり、市担当者も私も、意地悪な嫌な人になったのでした。

何でもハイハイとやってあげる方がどんなに容易いか。企画書を書いてあげる、収支計画もたててあげる、役割分担も作ってあげる、タイムスケジュールも、広報も、記録も、報告書も、、。

やってしまうことは容易いのですが、後から困るのは市民です。「市役所がやってよ」と頼んでくる市民と行政は戦わねばならない。ワークショップ参加者はずいぶん嫌な思いをしたと思います。そしてイエスマンにならない市職員・地域おこし協力隊はしんどかったと思います。


ワークショップではマイクなんかで話したくないのに、必ずマイクが回わってくる、何か言わなくちゃならない。「質問なんかありません」といえば「では感想を」と私がたたみかける。

でもこれは訓練で、誰かの発表に対し、感想や質問をかぶせることで、発表内容をより良いものに研いでいくという作業です。わざと厳しい質問をしてあげるのは仲間への愛情表現なのです。

普通の主婦の方が、当たり前にマイクで話せるようになるまで時間がかかりました。(写真は最終回での発表、みなマイク発表は当たり前になって)


最終回にあわせてか、参加者の若者が「フルーツ・ツーリズム」の活動を論文にまとめてくれました。客観的に文字にしていただくと、ああ、そういうことをしてきたんだなあ~と思えます。

最後に、私が紀の川市に通うことになったそのきっかけを作った今の部長さんから熱いメッセージがありました。この方は、途中、ご自分の部署が変わっても、一市民としてワークショップに通い続けてきた方です。

『この事業は「紀の川市の観光ファンを拡大する」ことが一番の目的であることは間違いないことですが、この事業を通じて、多くの市民の方を発掘することができました。いまでは、市民と市民との交流ができ市内のあちこちで化学反応が起きています。最近、紀の川市では長期総合計画策定のための市民アンケートを取っています。「“紀の川市はフルーツのまち”というイメージがありますか」の問いに、「そう思う」が前年度は43.6%、今年度は47.1%。「どちらかといえばそう思う」が前年度は37.6%、今年度は40.4% 。合計でいいますと81.2%が87.5%になった、実に一年間で6.3%も上がったことになります。これを分析するとこの一年間での伸びは、やはり、青果を売っていることだけでなく、フルーツを通じての文化・歴史・体験等の数多くの取り組みが、市民の「フルーツのまち」としての認識を高めたといえるのではないでしょうか。まさしく、フルーツ・ツーリズムの活動が、フルーツ・ツーリズムに携わっていただいた方の「紀の川市が好き、愛している」という気持ちが、この数値をもたらしたといっても過言ではないと断言します。』

東京と地方とを比較して、長い間、「わがまちは何もない、自慢できない、東京がいい」という物差しが根強いものでした。

それが「○○のまち」と言える言葉が持てたことは、座標軸を変えたことになります。

まちづくりの動きの評価をなかなか数字で示すことができないものですが、これは私にとってうれしい数字となりました。

「紀の川市フルーツのまちづくり」のファーストステージが終わり、続いてセカンドステージへ。

新年度は、まちづくりができる人を育てる「人材育成塾」が始まります。