藁の家

ゆとりある記

藁で建てた家というと『三匹の子豚』の童話を思い出します。童話ではオオカミに吹き飛ばされてしまいますが、藁を固めた大きな建材を積み、周囲を土壁で塗り固めるとかなり強く、普通の家として暮らせるようです。

“ストローベイルハウス”という名の環境にやさしい、自分で建てられる家。和歌山県日高川町のあるご夫婦が建築中の、その作業を体験させていただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、和歌山県御坊を中心とした紀伊半島中部で「御博」という地域体験型イベントが行われています。
ちょうど時間がとれたので、行ってみようかと選んだのが「自給自足的生活体験プログラム」でした。

日高川町の山里、ここに暮らす友淵俊浩さん(53歳)定代さん(51歳)ご夫婦が企画のプログラムです。

迷い迷い到着すると、ワンちゃんと素敵な手作りのお家が出迎えてくれました。

広い敷地の中には、今建設中の、というより手作り中の藁の家あります。なんだか、モンゴルのゲルのような丸い形です。

友淵家には五右衛門風呂やおがくず利用の手作りバイオトイレもありますが、参加した私たちに説教がましい自然派暮らしの講釈はありません。


自給自足とはいえ、あまりキツキツと厳しくするのではなく、自分の力で暮らすことの基本を感じ取ってね、というような緩いメニューで安心。

でも何をやるかというよりも、まずは、このご夫婦の暮らしそのものが学べるものでした。

お二人は和歌山と地元の出身。ご主人は会社員だったのをやめて、家具職人を目指し、長野県に修行に。その後、家も建てられるようにと大工さんに弟子入り。その際、大工さんとして入ったお家のお嬢さんが今の奥様だそうです。

同じ価値観を持つお二人は、土地を求め、家を建て、自然の中で生きようとそれを着々と実行されます。10年前に手に入れた貴重な平地。電気も水道もない荒れ放題だったミカン畑を開墾し、住まいを二人で通って作ってきました。家具を造る作業場もです。

3年前から住み、畑や、田んぼも徐々に。奥様は、機織りをされています。この地域にあった「藤布」を復活させようという思いがあります。

山藤の繊維を糸にして織った布は、昔は茶がゆ用のお茶っぱを入れたり、蒸し器の敷布にしたり、山仕事の上っ張りなどにしたとか。海辺では、海女さん達が獲物を入れる袋に使われたりもしたとのことです。

昔は各地で作られていたのでしょう。今や貴重品。奥様が見せてくれたのはこの地で古い雑貨屋さんが店じまいのとき
その在庫の中から、古い、切り売りの藤布が出てきたそうで、宝物のように見せてくれました。

さて、体験の一つは自分のごはん作り。羽窯で米を炊きます。水加減は手で。手の厚みがある人と、手が薄い人ではなかなか加減も違う?どうしよう・・・。

きちんとした薪を作らなくても、長い木のままで火はたけます。マッチをするのも久しぶり、火を見るのも久しぶり。周囲に煙のいい香りが流れていきます。

ご飯を蒸らしている間に、かまどの火をひろい、七輪でシャケを焼く。昔は母がこうして外でサンマなど焼いていましたっけ。むこうでは、藁でムシロを編むやり方を奥様が解説中です。

炊けた~~~。湯気と香りがほっこり。


焼いたシャケと炊きたてご飯。藁のお家の中でいただきます。ストローベイルハウスの中は暖かく、とにかく静か。ご夫婦との会話が楽しい。「家族連れでこういう体験を楽しんでほしいんです。一度やっておくと災害のときなども何とかご飯を作れるし」なるほど!


ストローベイルハウスはアメリカで盛んに作られているものらしく、牧草を固める技術の延長上にできたものとか。小麦の藁も多量にあるので作りやすいのでしょう。

ここでは稲わらですが、圧縮してブロックにしたものは相当重く固い物。40センチくらいの厚みもあり、これを積んでは、竹を割いて先をとがらせた60センチくらいの止め釘?を木槌で打ち込んで下とブロックとつなぎ、固定します。


友淵さんがやるとすいすい入るのですが、私がやると大騒ぎ。木槌に力が入りません。ヨイショヨイショ、コンコンコン!

入った~~~~~。ふ~~~~~~~。今夜、サロンパス貼らなくちゃ・・・。


それでもなんだかんだ積みあがっていきます。杉の板で屋根がふかれたら、ここはゲストハウスになるとか。泊まりたいな~~。


そこに軽トラが、藁が届きました。何より大切な建材です。今は藁はみんな稲刈りと同時に細かく裁断されてしまうのが常、貴重品。届けてくれたのは、近くの山で籾殻で野焼きをし陶芸をしている作家さん。いろいろな自然派の方々が、様々に暮らしているんですね。


この機械です。これが、藁を建材にしてくれる。すごい馬力で、細い弱い藁を、分厚い強いブロックにしてくれ、紐でくくるまでしてくれる。レンタルだそうです。


近くから粘土質の土が取れる。これに藁を混ぜて発酵させると土壁の材料になる。藁を積んだ後も、次なる作業が待っています。その時はまた手伝いたいものです。手伝うというより、人としての暮らす技術を体験させていただきたいのです。


こんな体験は東京ではできません。遊園地より楽しい。六本木よりおいしい。カルチャーセンターより学べる。よそ者を受け入れて、教えていただいたご夫婦に感謝です。

時間をかけて丁寧に生きる。大変だけど粘り強くなる、小さなことを大きく喜べる、物や金がなくとも何とかなる。藁の家は人を強くしてくれました。

※写真一部は、同行の友人撮影のものをお借りしました。