阿寒湖 「カムイルミナ」
北海道阿寒湖温泉、夜間、森に映し出されるデジタルアートのアトラクション「カムイルミナ」を観てきました。闇の中1.2キロを、光る杖を頼りに歩きます。
自然を敬うことを忘れた人間たちが、神・カムイから飢饉という罰を受け、許しを請うまでのお話。
国立公園でこういうショーをやるとカムイの怒りに触れそうですが、それ以上に強いメッセージ、感動を得ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
阿寒湖温泉とのお付き合いは、釧路市と合併する前から。20年近くになるのでしょうか?
どんな観光地にしていくのかの計画を作る会合に参加したり、まちづくりのワークショップをやったり、女性のグループを作って様々な試みをしたり。
今回は「NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構 グランドデザイン懇談会」という会議に参加しました。そして、会議以前、前日に、今年始まった「カムイルミナ」を観るというのが大事な役割でした。
湖近くに「ボッケ」と呼ばれる、温泉が泥の中からボコッボコッと湧き出しているところがあります。その近くまで行くと、地面が多少熱く、生きている地球を感じる場所です。
そこへ続く散歩道は気持ちが良く、これまでに何度も歩いたものです。
辺りが暗くなるまえに、プロジェクションマッピングなどが仕込まれた森は、どんなふうになっているのか、見に行きました。
おやおや?すぐにこんな機械が見つかりました。苔のような感じのもので覆ってはいるのですが、あら捜しをしようとしている私にはすぐ見つかってしまいます。
セリフや音楽や、映像、光、等々が展開されるのですから、そりゃあいろいろな物が仕込まれているわけです。
初めて散歩する人は気づかずに歩いてしまうでしょうが、ふとのぞき込むとこんなライトが。
しかももう夕暮れで、これから始まるショーに向けてのリハーサルをしているらしい。だから自然のままのお散歩は、無理な時間帯に入っていたのでした。
ボッケの沼にももはやレーザー光線?の青い色が揺らめきます。音もなっています。
ショーのまえにわざわざ見に来る私もたちが悪いのですが、「16時半からはアトラクションに向けてリハーサル中です。多少光や音でご迷惑おかけしますがお許しください」なんて立て看板が、ところどころにあればいいのに。
今期はもうすぐ終了なので、この辺は来年の課題でしょう。
そうこうするうちに日が暮れて、お夕飯もしっかりいただいて、ワインも飲んでほろ酔いで、いよいよ「カムイルミナ」の観賞となりました。
地元のお嬢さんが、諸注意などをしてくれます。持って歩く特殊な杖は「リズムスティック」といって、下の方はピカリと光って足元を照らし、上の方からは音が出るという優れもの。
説明をするお嬢さんは、なんとなく誇らしげ。日本で初めて国立公園で行われているこのアトラクションはやはり自慢でしょう。
ただ温泉に入って帰る観光地なら、こういうお嬢さんがおしゃれに働くチャンスも少なかったはずです。芸術性の高い観賞にたえうるものがあることが、これからの観光地には大事なのですから。
このゲートから歩きはじめます。
なんとなくヨーロッパのおとぎ話に出てくるような雰囲気、デザイン。杖を突きながら歩く私たちは森の探検家のようです。
早速フクロウが現れました。フクロウが語ります。カムイの世界にカケスを使いにやって、人間界のことを許してもらわねば。
本来、自然をいただけば、人間は感謝しその命に敬意を払い、必要な量だけをいただいてきたのでした。
それが採りすぎ、感謝もしなくなった。カムイは怒られたのです。この物語はアイヌの伝説にあるものです。
森で鹿に矢を放っても、鹿は受け止めてくれなくなった。それだけでなく、カムイの世界に消えて行ってしまった。
童話のようなのどかな世界ではありません。映っているものは美しいのですが、「人間たちよ~~~!」と私たちはフクロウから厳しくお説教をされているような気になってきます。
「すみません」とつい思います。数日前には各地が洪水になったばかり、これは私たちの愚かなライフスタイルに起因していますもの。カケスを応援するために、急がなくちゃと進みます。
緑の大きな球体がありました。阿寒湖の自然を象徴するマリモです。
マリモはどうやら私たちの味方をしてくれるようです。「ドンド ドン ドン ド ドン」と独特のリズムで音が響きます。
「人間たちよ マリモのリズムを刻め」フクロウからの指令です。カケスを応援するリズムは、マリモのリズム。
マリモが少しずつ時間をかけて大きくなっていく、そのリズムに私たちはもっと耳を傾けなくてはならない。急に大きくなるなんてできないことを、私たちは知るべきだったのです。
ボッケの沼は血の海のような怖い世界になっていました。神の声が聞こえます。
「人間たちの生き方を改めるように願う。動物たちはカムイの世界に避難してきている。
人間たちは飢えに苦しむだろうが、感謝の気持ちを持たないものへ自分たちの命は捧げられないと。礼節を失った人間による不条理に耐えられない」
ボッケからの湯気と硫黄の匂いが、その言葉を包みます。厳しい突き付けは、国連の気候行動サミットでスピーチしたスエーデンのグレタさんを思い出させます。
人間たち、私たちは、一所懸命に「マリモのリズム」を杖で刻みます。
大勢が杖をドンドンしている様子は、皆でお経を唱えているような雰囲気にも思えます。
そうこうしていると・・・。
最後のシーンとなりました。カケスと私たちの願いが通じ、森の動物たち、魚も戻ってくるのでした。
フクロウは言います。
「動物たちが戻って来た。やったぞ!皆の助けが無ければなしえなかった。
今宵学んだことを忘れてはならんぞ。そして周りの人々に伝えるんじゃ。
次は神々もそう簡単にはお許しにならんだぬだろう。ありがとう。本当にありがとう」
とてもほろ酔いでご機嫌にキレイキレイと観る内容ではありません。重い反省の気持ちを抱えて宿に戻ることになります。こういうメッセージを真正面から伝える観光地は、勇気があると思いました。
そりゃ、少しの自然破壊はあるかもしれませんが、身を切ってまでも、いま阿寒湖の人たちが自然との共生を伝えたいのだ、と理解しましょう。
数か月間、森の中にライトやスピーカーを仕込む位、ゴルフ場を造ることに比べたら可愛いものです。阿寒湖温泉に来て、温泉に入ってお酒を浴びるほど飲んで、湖さえ眺めないで帰る観光客はまだまだいるでしょう。
でも、この「カムイルミナ」を観た若いカップルや家族連れは、何かを持ち帰り、暮らし方を少しずつ変えていくのではないでしょうか?そういう提案のある土地に阿寒湖はなろうとしているのでしょう。
メッセージを出すのなら、阿寒湖温泉も観光地としてカムイに怒られないように真剣に取り組まなくてはならないでしょう。世界の人がやってくる阿寒湖です、ウソはつけません。
杖から聞こえていた「フーンコ フンコ フーンコ フンコ♪」という声は、アイヌの女性がフクロウの鳴き声を唄ったものだそうです。これはマリモのリズムと同じです。
この夜、目をつむっても、この唄とリズムが私の身体を巡るのでした。“