愛しの「まめぶ」

ちょっとしたこと

「あまちゃん」ロケ地・岩手県久慈市で、郷土食「まめぶ」を食べてきました。

黒砂糖とクルミ入りの小麦粉団子が、具沢山の汁に入った料理。市全域ではなく、山側の山形地区のもの。

さらに特色は細分化し、砂糖が入らない、イモで甘みをだす、とろみがつく、塩味、などなど地区ごとで皆さん強いこだわりが。我が家の「まめぶ」話は尽きません、それほど愛されている「まめぶ」でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
海の美しい久慈、サッパ船と呼ばれる小さな船が浮かびます。ここに、「郷土料理体験で交流するときの大切なことは」というようなテーマで研修をしてきました。で、私の憧れである「まめぶ」に迫ってきたのです。

そもそも「まめぶ」とは?パンフレットによると・・・

久慈市山形でお正月、結婚式、法事などに欠かせない料理。おめでたい時には小麦団子を大きく作り、法事などでは小さくする。団子が「まり麩」に似ているから、「まりふ」そして「まめぶ」と呼ぶようになった。クルミは入れるが、黒砂糖を入れないところもある。伝統の味では、干しシメジのだしに、「すまし」で味を付けた・・・・。

「すまし」?これはわかりませんね。これまたパンフレットによると・・・

大豆と塩で作った玉味噌に水を加えて煮立てこし袋に入れてつるし、滴ってたまった液のこと。醤油のかわりに使われてきた。味噌の味が各家で違うので「すまし」の味も違うそうです。

ううむ、深い!「まめぶ」の本物中の本物は、相当多様で、地域や家々で違う、画一的でないということがわかります。

あのNHK朝ドラ「あまちゃん」以来、盛岡駅などでインスタント風の「まめぶ」を食べていましたが、本当の「まめぶ」はかなり違っていたのでした。

しかもドラマでは海辺の家で、みんなが「まめぶ」を食べシーンがありましたが、実は久慈市でも海側では食べない。それに久慈に来て最初にいわれたのは「本当のまめぶは、上にネギはのせません」。

つまり、テレビで有名になり観光客が来るようになった場所で「まめぶ」を出すようになったものの、本家の山形地区の方々にはいごこちの悪い「まめぶ」まがいも登場してきていたということです。

かつ「まめぶ」を郷土食としている人たちは、かなり誇り高き「まめぶ」魂のようなのがあって、譲らない、自分が食べているのが本物と思っていてこれがなかなおもしろい。

研修中でも「昼間にまめぶ、寿司屋さんで食べました」なんて私が言おうものなら「どんなだった?」「鶏肉なんか入ってたら違うよ」「ネギはのってた?」「とろみは」などと取材が入ります。そして最後には、「ま、私たちのが本当だから」とおばちゃんたちは落ち着きます。

結局、夜には久慈駅前の「まめぶの家」に伺い、正調「まめぶ」をいただいたのでした。

具も味も、ほとんどいわゆるけんちん汁に近いですが、豆腐が焼き豆腐です。人参、キノコ、ごぼう、油揚げ、この辺は必ず入るらしい。

まあ、私にとっては、具が何であろうと主人公の小麦粉のお団子がおいしくて、おいしくて、たまりません。

適度の歯ごたえがあり、中から黒砂糖がとろりと出て、クルミが風味豊かでコツコツとした食感。「団子を多めに」とわがままリクエストしてお替りもしました。

どんなに“正調”でなかろうと、「まめぶ」という全国区の食べ物があるだけで、久慈市は知られ、動きが起きたことは確かです。

まちを歩くと、洋菓子屋さんでは「まめぶっせ」の名で黒砂糖とクルミが使われたブッセが売られ(写真)、ホテルの朝ごはんバイキングにも「まめぶ」が。ここのはラグビーボール型です。(写真)

久慈市で盛んな「ふるさと体験学習」にも、子供たちが「まめぶ」を作る郷土料理づくり体験のメニューがあります。

これほど地元でこだわって、愛されている「まめぶ」。食べているときに「この辺ではクルミが大事。おいしいモノの代表」「だからおいしいことを『クルミ味がする』っていうんです」というお話がありました。

そう、「まめぶ」はその「クルミ味がする」ものでした。皆さんのお話もです。こういう個性あるスローフードとこだわりを持っている地域は強いです。

2杯目の「まめぶ」を大事に食べて、お名残り惜しくてお椀の最後に残した「まめぶ」団子。一見、何かの卵にも見えます。これは郷土愛のかたまり、まちおこしの卵なのでしょう。

(写真は久慈市交流促進課のダンディ課長と)