米粉フェスタで

お仕事で

数年前から全国的に米粉がブームです。ただの流行ではなく、私たちの暮らしの中にしっかりと根付いてきました。

油を吸わない、腹持ちがいい、だからヘルシー。というだけでなく、地元のお米を粉にして食べる地産地消の視点から、休耕田に米粉用の稲を植え活用する農業応援の視点からも米粉は注目されています。

新潟県胎内市の「米粉フェスタ」、おいしくいろいろ勉強してきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「米粉フェスタ」は今年で3回目。10月26日(土)、先ずは私が進行役をした「米粉でまちおこし勉強会」でした。

ここの偉いところは、ただ人が集まって米粉料理を食べるという即物的なことだけでなく、ちゃんと米粉文化をつかみ、育てようと、学ぶ場をつくることです。

今回は宮城県加美町で、米粉の製造販売をしている(有)菅原商店から菅原啓子さん。

北海道美唄市で、米粉の利活用に取り組む民間グループ「美唄こめこ研究会」から高橋和美さん。

福井県越前市で、米粉のパン工房を起業、田舎暮らし体験・グリーンツーリズムと連動させている「ロハス越前」「とことんお米倶楽部」の田中滋子さん。

そして、胎内市の米粉のまちづくりに当初かかかわり、「米粉フェスタ」の実行委員会会長の平川啓一さんが参加されました。

それぞれの活動発表をお聞きすると、米粉でまちづくりといっても時間差・地域差・個人差があり様々だなあと思います。

そんな中で「若い人に米粉の良さをどのように伝え、仲間に入ってもらうか」「米粉に限らず、食べ物や食べることをもっと大事にする、食育が大人にも子供にも必要」「運動を持続させる活動費をどのように作るか」「なかなか商品作りまで手が回らない」「まちづくりと他所の人を呼ぶための動きを起こすには」など、悩みや課題が出てきました。

こういう交流をきっかけに、連絡を密にしてはげましあいお互いからヒントをもらおう、と強く思いました。来年は、もっと多くの米粉関係者が集う場がつくれればと思います。

交流会では、胎内市で生まれた、米粉を溶いて薄く焼き、胎内産の何かを巻いて食べる「べえべえ」という食べ方を推進する「べえべえシスターズ」のお姉さまたちが子供達に「べえべえ教室」をしている話を披露。多様な米粉スピーチがありました。

翌27日(日)は、胎内スキー場の駐車場が巨大な「米粉れすとらん」に。市外・県外からも参加の32店舗が米粉メニューを販売です。

台風の影響で朝からしっかり雨、しかも寒い!それなのに約2000人の人がいらっしゃいました。

米粉ですから、そうそうたくさんは食べられません。どこのを食べて、どうシェアする?なんて作戦会議をしている若い米粉女子も。

外国の方も加わって、米粉料理教室も。

今年は「べえべえ」のアイディアを市内小中学生から募り、270点の応募がありました。子どもたち対象の公募はなかなか難しいものですが、現場に出向き、「べえべえ」とはなにかをまず指導し、その後、新作アイディアを募ったその努力が実ってます。

全応募作品から選ばれた5作品の「べえべえ」から、会場でいよいよ決戦投票がありました。5つを試食した審査委員・会場参加者が投票です。

そして、地元の小学校の4年生の女の子が考えた「アップルカスタードべえべえ」がグランプリとなりました。りんごを焼いてシナモン味に。米粉を加えて作ったカスタードクリームと「べえべえ」で包み、とってもおいしいスイーツに仕上がっています。たくさんのバターや小麦粉を使わない、ヘルシーなおやつですね。

会場に来ていたご本人とご両親は万歳!でした。

寒い寒い会場でしたが、米粉のお料理と心はホット!米粉のパスタ入りクラムチャウダーや米粉すいとん入りの芋煮などが次々と完売でした。

米粉の衣とパン粉がついたあげ饅頭、ほっかほかでおいしかった~~~。

今年、胎内の子どもたちにとって米粉はぐっと身近なものになりました。米粉のまちおこし、このお饅頭のよう次々と新しい衣をまといながら、さらに大きく、おいしく、熱々に膨れていくことを期待します。