デカンショ節

ちょっとしたこと

兵庫県篠山市の民謡で、毎年8月15・16日には「デカンショ祭」としてやぐらを囲んで総踊りが行われます。

昔、篠山の若者から旧制一高の学生に伝わり、宴会のはやし唄として広まったため、年配の方々はご存知でしょう。

ただの盆踊りの曲かと思うと、歌詞がなかなかいい。「半年寝て暮らす」とか「酒は呑め呑め」「唄うて廻れ世界いずこの果てまでも」と、スローライフソングなのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「デカンショデカンショで半年暮らす ヨイヨイ あとの半年寝て暮らす ヨオーイ ヨオーイ デカンショ」

私が知っている「デカンショ節」この歌詞。どこでどう覚えたのかは定かではないですが、「デカンショ節?知ってるよ」とこのくらいは唄えたものです。

それがこの度たまたま篠山市でお仕事をすることになり「え?ここの歌なの?」から始まったわけです。

私に常識がないといえばそうなのですが、若い人に聞くと「デカンショ節???」とその歌の存在そのものを知らない方が多いのが現実です。

ならば調べましょ、伝えましょう、とこのブログです。


篠山には「篠山城址」の近くに「丹波篠山デカンショ館」があり、この歌の歴史が分かります。

もともとは江戸時代から篠山地方で唄われていた「みつ節」という歌が元歌だそうです。

一年中続く厳しい農作業や労働から解き放たれて、盆踊りに酔う。夜明けまでこの歌と踊りが続いたようです。

旧篠山藩青山家は、明治になり廃藩後、篠山の若者を東京に招き学ばせました。

その若者たちが夏、避暑に今の千葉県館山市に泊まった時、声張り上げて唄った歌がこの盆踊り歌でした。

同じ宿にいた旧制一高(現東大)の学生が気に入り、この歌を覚え、東京に戻ってからも唄いまくったことでやがて全国に広まったのだそうです。

日本各地から集まっていた一高生が、この歌の媒体となり流行らせたのですね。


「デカンショ」の意味は「どっこいしょ」から。丹波杜氏の出稼ぎが盛んだったことから、「出稼ぎしよう」。哲学者のデカルト、カント、ショーペンハウエル、の頭文字。などの諸説がありますが、特別な意味は無いようです。

戦後、篠山の盆踊りを篠山の伝統であるデカンショ節に統一しようと、1953年、各地区の盆踊りを統一し大会が開かれました。

その後、「デカンショ祭」として年々盛んになり、兵庫県下最大の民謡の祭へ。1970年大阪で開かれた万国博覧会では、400名の踊り子が出演したそうです。

と、歴史はこれくらいにして、この歌詞を眺めましょう。

囃子言葉は同じものの、時代の移り変わりの中で次々と歌詞が加わり、いま約300くらいあるのだそうです。

さらに、毎年公募で新作が集められ受賞作品が加えられています。

そんな中で古くからの歌詞の10選があります。

①丹波篠山山家の猿が(ヨイヨイ)花のお江戸で芝居する(ヨオーイ ヨオーイ デカンショ)

※以下囃子言葉は一緒

②デカンショデカンショで半年暮らす あとの半年寝て暮らす

③丹波篠山鳳鳴の塾で 文武鍛えし美少年

④丹波篠山山奥なれど 霧の降るときゃ海の底

⑤酒は飲め飲め茶釜でわかせ お神酒あがらぬ神はない

⑥灘の銘酒はどなたがつくる おらが自慢の丹波杜氏

⑦盆のお月さん丸こて丸い 丸てまんまるこてまだ丸い

⑧わたしゃ丹波の勝栗育ち 中に甘味も渋もある

⑨雪がちらちら丹波の宿に 猪が飛び込む牡丹鍋

⑩デカンショデカンショと唄うて廻れ 世界いずこの果てまでも

①と⑩は都市と田舎の、地方から世界を視野に、というスケール大きい交流の歌です。
②は働くのと同じだけ休みましょう。ライフスタイルの話。
③は東京に出なくとも、地方で文武を鍛えられるという教育の考え方。
④や⑨はスローフード。
⑥高度な技術自慢。

などなど、深読みすると実にいい歌詞なのです。そしてこの歌に出てくる光景や歴史がしっかり保存されている。

そんなことから、この「デカンショ節」をテーマにしたストーリーは2017年日本遺産に認定されています。

先日、篠山にうかがうと、「デカンショ祭」の直前、街は「デカンショ」の言葉だらけ。横断幕が特産の黒豆畑の上に張られています。

この地で育った子どもたちには「デカンショ」は日常語なのでしょう。

「デカンショ節」の歌詞も曲ものびやかで、知的で、郷土自慢で好ましいのですが、なんといっても自分の住む土地に、皆が唄い踊れる「歌」があることがうらやましい。

地域がひとつになれるものがあることは、力になるなあと思いました。だからこそ、市名変更が実現しそうなのでしょうね。