ワークショップのコツ
先日の「さんか・さろん」でワークショップの話をしました。地域づくりの場で、住民意見を引き出すためのコツについて。
いきなり高度なワークショップメニューをされる専門家もありますが、私は逆。
「カタカナを使わない」 ...
鳥寄せ
東京・新宿四谷でも、電線の間を野鳥が飛んでいます。ベランダにパンを置くとスズメ、メジロが寄ってきました。なんとなく安らぎます。
やがてヒヨドリが来て、小鳥を蹴散らし餌場をわがもの顔で陣取りました。傲慢に見えます。
新巻鮭
お正月に、岩手県山田町から新巻鮭をいただきました。「寒風干し」ともいうそうです。スーパーで塩を振っただけの鮭に慣れた舌には、驚きの美味しさでした。
子どものある家庭に持ち込んで、家族大騒ぎでケーキカットならぬ鮭カット。切り ...
お雑煮談義
毎年暮れに、我が家では必ずお雑煮の話になります。
私は千葉出身で角餅派。夫は広島出身で丸餅派。丸だ四角だと、お互いこだわるわけです。
それが先日は、岩手県山田町でクルミ雑煮をいただきました。おすまし風お雑煮の角 ...
「フルーツカレンダー」
果物産地、和歌山県紀の川市で果物をテーマにした暦ができました。
市民団体が、小学生を中心に果物にちなんだ絵を募集し、集まった603枚の絵から365枚を使って完成。
季節の果物、農作業の様子、子どもたちからのかわ ...
マイ箸づくり
奈良県吉野町、ものづくりの里「国栖」は割りばしの産地です。ここで箸づくり体験をしました。
割り箸ではなく、塗り箸でもなく「白木箸」です。大体の形ができている桧の箸に、やすりをかけて角を無くし電熱ペンで模様を。作業は簡単なよ ...
緑化工場
先週の「瓦版」で、キリンビールの「○○づくり」が話題に出ましたが、先日私は緑化に熱心な企業ということで、そのキリン横浜工場を見学しました。
ビアレストラン回りには緑があって当然と思っていたのですが、その質と量にびっくり。
お祭りいろいろ
住民が手づくり露店を出して、集落に伝わる盆踊りを皆で楽しむ山里の夏祭り。
市民グランドに露天商や市民屋台が並び、コンサートや花火大会のある地方の市民祭り。
スーパー商店街が、露店を出して1日で20万人も集める都 ...
女城主のおもてなし
岐阜県恵那市岩村町、昔、女性の城主が治めた城下町。駅には「女城主の里」の看板があります。
古い町並み歩くと、細やかなおもてなしを感じました。
なだらかな坂道のあちこちに杖が置かれている。通りに面した家には、鉢花 ...
被災支援をおかみさん視点で
南三陸町での「ニッポンおかみさん会全国フォーラム」、コーディネーターとしてお手伝いしてきました。
被災したとき、支援するとき、共に女性の視点が役立つという話。
「掃除機はダメ、箒と塵取りが活躍」「その場ですぐ食 ...
ネギ坊主に教えられ
久しぶりにネギ坊主の畑を見ました。ネギといっても玉ネギ畑、種を採るために白いコロコロ丸い坊主頭が整列です。
綺麗でかわいい農の景色、地元の人にはなんでもない風景が私には感激でした。
ネギの茎は固く根元の玉ネギか ...
まちばな
街路樹でもお家の立派な花壇でもなく、街を歩くとふと目につく植物たちのことを、私は「まちばな」と呼んでいます。
ただ綺麗というだけでなく、暮らしや街の事情がみえてきて、花と人間の関係が面白い。
伸びた木を生かすた ...
トイレ考
公衆トイレのことを書こうと思っていたら、地震が起きました。被災されて、今まさにトイレでお困りの方多いと思います。
トイレとの付き合い方に、ひとの価値観がにじみ出ます。シャワートイレでなくちゃ嫌、清潔でなくては嫌、という方は ...
ふるうつ雛
最近は、各地で地域おこしの催しとしてお雛さまが飾られます。商店街や廃校校舎や神社の長い階段などに家庭で眠っていたお雛様が。
この地域雛、数やスケールにはもう慣れてしまいました。それなら、地元の特色を出そうと作られたのが「ふ ...
湯浅の時間
和歌山県湯浅は、醤油のまちです。こういう昔からの産業や歴史のある街には、その傍らに想像力を駆り立てる、いろいろなシーンや物が静かにあるものです。
塀の上に置かれた古い漬物石、ずっとぶら下がっているようなフグ提灯、何年も経っ ...
いただき正月
2地域居住をしてみると、違うお正月を体験できます。今回は和歌山県紀の川市の家で夫と年越しをしました。
すると、お餅を搗いたからと届く、滞在中のミカンが箱で届く、大根抜いたからと届く、年越しそばと和歌山ラーメンが届く、更にそ ...
写真元年
夫が写真家だからでしょうか、近年、写真が好きになっています。仕事柄、記録や覚書に写真を撮ることは多いのですが、そうではなく、写真によって何かしらのメッセージを伝える、そんな写真行動に興味が湧いています。
「こんなことを大事 ...
お醤油育て
醤油発祥地・和歌山県湯浅町で、醤油工場を見学しました。巨大な樽のモロミを櫂という道具で混ぜ続ける、手間暇かけて本当の美味しさが育つとのこと。
ここで「マイ醤油」作りに挑戦しました。以来、我が家に持ち帰った材料入りのペットボ ...
農家で楽しむ
果物狩りが盛んな季節です。でも収穫だけではもったいない、果樹畑や農道、農家そのものが、とても魅力的な装置、都市住民は小さなことで大喜びです。
藪の中の色鮮やかな木の実、高枝切狭の扱い、ミカンの片手切り、段ボールのホチキス止 ...
街のメッセージ
群馬県富岡市の中心街を、地元のガイドさんの案内で歩きしました。ご案内通りについていったのですが、私の性分でしょうか、変なことが気になります。
神社の歴史よりそこで働いている職人さん、古い建物の特色よりそこに下がる昔の看板、 ...
三地蔵
新居の回りにお寺が多く、お地蔵さんもあります。入居早々家人が、入院し、手術となりました。
信心など縁ない私がお参りです。ひとつは阿弥陀如来ですが、勝手に「三地蔵参り」と呼んで、3か所のお寺を回る朝のお散歩。
無 ...
ふる~つかき氷
桃、キウイ、イチゴ、ハッサク、ミカン、果肉一杯の手作りフルーツソースをたっぷりかけた氷、売れに売れました!
紀の川市粉河の「ぷるぷるハウス」で、みんなで挑戦した地元のお祭りへの参加。余った農産物は商品になり、ガレージは店に ...
15分の旅
仕事で出かけた地で、急いでいてもタクシーなどに乗らず駅まで歩くといい時間になることがあります。
先日も、奈良県橿原市の耳成駅まで「歩くと15分以上かかりますけど・・」と伺ったのですが、雨上がりの炎天下を歩いてみました。
もつべきものは
都会暮らしはご近所や親戚づきあいがなく、人間関係がシンプル。身勝手に暮らせる分、いざというとき頼れる人に限りがあります。
その“いざ”が先日、突然やってきました。夫が救急車、しかも翌日は引っ越しという事態。さすがに私もパニ ...
おひっこし
8年住んだ麻布を離れることにしました。いつも我が家の引っ越しは急に決まりますので、この数日は荷物づくり。というより、物との決別です。都会暮らしはハンドバック一つ捨てるにも大変です。
物だけではありません、世話してきた花壇は ...
飛んでるおじさん
こんなタイトルをつけたら失礼で、本来“空からの視察”などとすべきなのですが・・。
先日、ある組織のお偉い方が地域活動を視察の際、ハングライダー体験ということになりました。
「高所恐怖症だから」などと最初は尻込み ...
みんなの家
和歌山県紀の川市の仕事で、今年はここに通います。旅館に連泊はどうも嫌なので、空いていた家をお借りしました。駅前で1階がお店、2階が住まいだった造りです。
私が一人で、月に数日使うのだけではもったいない。そこで、観光まちづく ...
美しい富岡
世界遺産富岡製糸場については先日書きました。ここだけで帰る人が多いのですが、これはもったいない!市内には、特色ある神社や、素晴らしい眺望ポイントがあります。
もともと観光地ではなかったので、俗化されていません。邪魔な看板や ...
「視点展」入選
「視点」という名の全国公募写真展に入選しました。ただの入選ですが、3回目のチャレンジなので正直うれしいです。
全国各地へ出かける仕事柄、資料写真は撮ってきました。が、「それなら、作品性の強い写真も撮ってみれば」と家人に勧め ...